大野第一区ホームページへようこそ

ここは広島県廿日市市の認可地縁団体廿日市市大野第一区ホームページです。

活動記録やこれからのイベント等を紹介していきます。

集会所の予約状況や、行事予定などの確認は、ページ上部にあるボタンや右側のリンクをクリックしてください。

カテゴリー: 総務部会 | コメントする

令和7年度夏祭り・盆踊り大会を開催!

 令和7年8月2日(土)18時より柿ノ浦4号公園にて大野第一区夏祭り盆踊り大会が開催されました。この日も気温が高く最高気温が36℃といわれていましたが、朝から各協力団体の皆様、有志組長の皆様、役員などにより準備が行われました。

 午後6時になりいよいよお祭りの始まりです。まずは柿の浦太鼓のみなさんによる景気づけの演奏が行われました。

お祭りの始まりと同時に夜店には人の列ができました。今年も金魚すくい、ヨーヨー釣り、子ども会のゲーム、食べ物の夜店などに多くの子どもさんから大人まで来ていただきました。

盆踊り大会ですので祖先をお迎えし、御霊を供養する踊りも多くの方が参加して行われました。

今年の夏祭りの初めての試みとして花火を参加の皆さんに見ていただきました。参加者のみなさん夏の夜の花火を楽しんでいらっしゃいました。

昨年までねぷたを7月中に製作し、夏祭りで皆さんに披露することが恒例となっていましたが昨年でねぷたは終了となりました。しかし昨年披露したねぷたが力作でしたので今年の夏祭りでも皆さんに見ていただきました。

お祭りの最後は皆さんお待ちかねの抽選会です。今年は花火やお米も景品として加わり、大いに盛り上がりました。当選された方おめでとうございました!

今年も大野第一区会員様、外部協力団体の皆様、組長の皆様、協力者の皆様のおかげで無事終了することができました。参加者の皆様は会員同士交流を深めることができましたでしょうか。このようなふるさとの行事はいつまでも永く続けていきたいと考えています。

来年以降も皆様のご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: 行事推進部会, 万年青会, 女性会, 柿の浦太鼓, 体育推進協議会, 更生保護女性会, 子ども会 | 令和7年度夏祭り・盆踊り大会を開催! はコメントを受け付けていません

令和7年度夏祭り盆踊り大会開催のお知らせ!

 すっかり暑くなってなりました。早いもので大野第一区夏祭り盆踊り大会の季節がやってきました。今年も8月2日(土)18時~21時に柿ノ浦4号公園にて開催されます。

 祖先に思いを馳せ、地域の皆様どうしの交流を深めるためにぜひご参加ください。当日は焼きそばはじめ各種食べ物、ビールやジュース、お茶を用意しております。たくさんの会員の皆様のご参加をお待ちしております。

カテゴリー: 行事推進部会 | 令和7年度夏祭り盆踊り大会開催のお知らせ! はコメントを受け付けていません

楽楽キャブシール貼り完了!

 令和7年7月1日(火)に先日納車された楽楽キャブ車両へのシール貼り(ラッピング作業)を行いました。前の青色の電気自動車時代と同じデザインのシールですが、今回は車体の色が青ではないので雲のシールはありません。

 このシール貼り作業は簡単なようで結構神経を使います。シールの中に空気が入り気泡ができてしまうとシールが剥がれやすくなり、長い時間持たずシール交換の時期が早まるそうです。そこで気泡ができないように、プラスチック製のへラを使って丁寧に貼っていきます。

 ボンネットに一枚、左右の前ドアに一枚ずつ、広告シールを四枚、運転手募集シールを一枚の合計8枚を貼りました。

 予定では令和7年7月7日の七夕の日に運行再開となるようです。運行を止めていた期間中は大勢の利用者様にご不便をかけました。また皆様のご利用をお待ちしております。今まで利用したことがないという方も、この機会にぜひ利用者登録をしてご利用いただければと思います。

 楽楽キャブでは利用者とドライバーを募集しています。ドライバーについては僅かばかりですが運転手報酬もお支払いしております。お問い合わせは楽楽キャブ事務局(大野東市民センター地域活動室 月曜日・木曜日10:00~16:00 080-2892₋4178)まで。

DSC_0015
DSC_0014
DSC_0013
カテゴリー: カテゴリなし | 楽楽キャブシール貼り完了! はコメントを受け付けていません

令和7年度第1回おとなサバイバル教室開催!

 令和7年6月29日(日)午前10時より大野東市民センターにて令和7年度第1回おとなサバイバル教室を開催しました。

 近年セカンドライフやセカンドキャリアが喧しいところです。定年退職はじめ役職定年、雇用延長、老後2000万円問題など中高年層が抱える課題は多いと思います。

 そこで大野第一区でも特に中高年層にスポットをあて、これらの問題について考え方や他者事例などを専門的学識・知見を有する講師の方にお話をしていただこうという趣旨で今回の開催となりました。

 今回は「セカンドライフ・キャリアを考える」というテーマで国家資格キャリアコンサルタントの棚倉進先生にお越しいただきました。

 参加者は11名でした。中高年層対象での大野第一区開催イベントとしては多い参加者数だったと思います。やはり皆様セカンドライフやセカンドキャリアに非常に関心があるようです。

 先生のお話はわかりやすく、現役時代は組織がキャリア蓄積を与えてくれましたが、リタイア後は、自分自身でキャリア形成をしていかなければならないというお話をしていただきました。またIKIGAIチャートが配布され、「好きなこと」「得意なこと」「お金になること」「需要があること」を書き出し、いずれもが重なるところが自分の向かうべき方向ではないかとのことでした。

 参加者のアンケートを見ましても好評でした。今後も第二の人生に関する研修会をこの「おとなサバイバル教室」で開催していきたいと思います。

棚倉進先生によるお話
11名の参加でした

(令和7年7月31日追加)

今回の研修内容の要約版動画を棚倉先生に作っていただきました。興味のある方はご覧ください。当ホームページ「廿日市市大野第一区関連動画」からご覧ください。

カテゴリー: 防犯青少年育成部会 | 令和7年度第1回おとなサバイバル教室開催! はコメントを受け付けていません

楽楽エコボックス巡回回収59回目!

 令和7年3月1日(土)午前8時30分より楽楽エコボックス巡回回収が行われました。早いものでもう3月になりますが、お天気も何とか持ちまして無事回収が行われました。

 今年度の回収も残すところあと1回となりました。加えて次回は楽楽エコボックス巡回回収が始まりまして60回目となります。この1年および楽楽エコボックス巡回回収がスタートして以来皆様には大変なご理解、ご協力を賜りました。ありがとうございました。

 楽楽エコボックスも事業として大野第一区に定着した感があります。お隣の大野第2区も同じような資源ごみ回収事業を行うようになりましたし、他の自治会からも「見せてほしい」と見に来られるところもあります。

 これからも楽楽エコボックスがもっと便利になるよう、管理担当者、役員共々考えて参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 楽楽エコボックスでは一区内9カ所のボックス管理に貢献してくださる方(管理担当者)を随時募集しています。当ホームページ冒頭べージの右側「地域サポーターになりませんか?」をご覧ください。まずは体験からでも構いません。お気軽にお問い合わせください。

楽楽エコボックスM’sガーデン入口の整理作業の様子
カテゴリー: 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収59回目! はコメントを受け付けていません

令和6年度後期企画推進協議会を開催!

 令和7年2月22日(土)18:00より大野東市民センター1階大ホールにて、大野第一区令和6年度後期企画推進協議会が開催されました。この協議会は各外部協力団体の代表者の皆様、宮島口、宮島口上、福面、宮島口東の各地域の代表者の皆様、大野第一区顧問、大野第一区役員で構成される会議体です。

 大野第一区の施策や今後の予定などをご説明し、ご意見をいただくものです。今回の議題は以下のとおりでした。

1.大野第一区役員について・・・今年度をもって退任される役員、令和7年度新役員の紹介が行われました。

2.今年度の活動実績と来年度の活動計画について

3.本区の集会所運営について

4.各種外部協力団体への助成について

5.楽楽キャブ事業について

6.その他

  〇運動会運営方式の一部変更について

  〇広告事業開始について

  〇物品貸与事業開始について

  〇大野第一区案内について

 今回も委員より様々なご意見をいただき、活発な議論が行われました。今年度は残り少なくなってきましたが、次年度も活発な大野第一区の活動のため、会員の皆様のご理解、ご協力、ご参加を宜しくお願い申し上げます。

カテゴリー: 総務部会 | 令和6年度後期企画推進協議会を開催! はコメントを受け付けていません

令和6年度集会所利用団体代表者会議を開催!

 令和7年2月15日(土)18時より大野東市民センターホールにて令和6年度集会所利用団体代表者会議が開催されました。

 これは毎年大野第一区の集会所をご利用いただいている団体の代表者の皆様にお集まりいただき、集会所利用上の注意事項や掃除当番などについて説明を行い、また、利用者の皆様のお声を聞く催しになります。

 今回も大勢の利用団体代表者の皆様にお集まりいただきました。

 一通りの説明の後、野田区長より救急救命の説明がありました。集会所利用時にいつ救急患者が生ずるかわかりません。イザという時に冷静に救急車が来るまで必要な処置ができるよう説明が行われました。同時にAED(自動体外式除細動器)の使用方法の説明もありました。

 令和7年度も集会所を積極的に活用していただき、活発な大野第一区まちづくりにご協力をお願い申し上げます。

集会所利用者団体代表者会議の様子
カテゴリー: 総務部会 | 令和6年度集会所利用団体代表者会議を開催! はコメントを受け付けていません

楽楽エコボックス巡回回収58回目!

 令和7年2月15日(土)8:30より楽楽エコボックスの巡回回収が行われました。ニッパチとはよく言ったもので一年のなかで2月と8月は商売人の間では売上が落ちる月と昔からされてきました。これは単純には2月は日にちが少ないことに加え年末年始の反動で節約志向があること、8月はお盆休みがあることがよく言われる理由ですが、最近は天候や気温も大きく影響するのではないかと思います。

 この日はかなり暖かい日だったのですが、このところの寒波襲来の影響でみなさんの資源ごみの持ち寄りが少なかったのではないかと考えています。

 エコボックスの中も少なかったので回収作業は順調に進み、おそらく午前10時前には一区内9か所のエコボックスの回収は済んだのではないかと思います。

 楽楽エコボックス回収も今年度は残すところあと2回となりました。今年度のエコボックス収益金は来年度の防災ファミリー大運動会の競技参加賞として皆様に還元する予定としています。ぜひ資源ごみを楽楽エコボックスへお持ち寄りいただき、運動会への奮ってのご参加もお待ちしています。

 楽楽エコボックスでは一区内9カ所のボックス管理に貢献してくださる方(管理担当者)を随時募集しています。当ホームページ冒頭べージの右側「地域サポーターになりませんか?」をご覧ください。まずは体験からでも構いません。お気軽にお問い合わせください。

楽楽エコボックスM’sガーデン入口の整理作業
カテゴリー: 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収58回目! はコメントを受け付けていません

いきいき百歳体操スタッフ募集のご案内!

 毎週柿の浦集会所、青葉台集会所、赤崎集会所で開催されるサロン活動の中の「いきいき百歳体操」ですが、現在スタッフを募集しています。この活動は廿日市市の「廿らつプラチナボランティア」のポイント付与対象活動となっています。

 我こそは!という方はぜひお問合せください。

 問い合わせ先 福祉部会部会長 藤井孝宏 090-1184-6045

カテゴリー: 福祉部会 | いきいき百歳体操スタッフ募集のご案内! はコメントを受け付けていません

いきいき百歳体操参加のご案内!

 福祉部会では柿の浦集会所、青葉台集会所、赤崎集会所のサロン活動にていきいき百歳体操を行っています。いつまでも健康を保つための理に適った体操で、大勢の方が毎週各集会所で取り組んでいます。

 興味のある方はぜひお問合せください!

 問い合わせ先は 福祉部会部会長 藤井孝宏 電話 090-1184-6045 まで

カテゴリー: 福祉部会 | いきいき百歳体操参加のご案内! はコメントを受け付けていません