令和5年度餅つき大会開催!

 令和5年12月17日(日)午前8時50分より令和5年度大野第一区餅つき大会が2年ぶりに開催されました。この日が天気予報の最高気温が5℃とこの冬一番の寒さとなりました。朝から雪がチラチラと舞い、寒さに拍車をかけました。しかし冬の行事ですし、餅つき大会にはふさわしい天候になったのではないかと思います。

 午前8時前よりスタッフの皆さんが集まり、お米を炊いて蒸したり、臼にお湯を張って温めたり、お持ち丸めのために机を出して粉を敷いたりと準備を忙しくしていました。

準備の様子1
準備の様子2

開会式のあと、柿の浦太鼓の景気づけの演奏が始まりました。雪が舞うなか太鼓の皆さんの力強い演奏に参加の皆様も見入っていました。同時にお餅つきも始まりました。毎年搗き手が少なく、搗いてくれる方を探すのに苦労しているようです。我こそはという方がいらっしゃいましたら来年はぜひ参加してください!

いよいよお餅つき

 この日の目玉は何といってもカープの若鯉選手が来てくれたことです。こちらは4年ぶりです。黒原拓未選手と中村貴浩選手のお二人です。両選手とも今季は一軍の試合出場もあり、カープファンの中ではすっかりお馴染みの選手です。

 両選手は子どもたちを中心に一区の方とのキャッチボール、さらにはお餅搗きにも参加してもらい、参加者の皆さんの掛け声に合わせて力強くお餅を搗いていました。

両選手によるお餅搗き

 その後は両選手へのインタビュー、そしてお待ちかねのサイン会が行われました。寒いなか黒原選手、中村選手とも笑顔で快くサインに応じていただき、両選手の前は長蛇の列となりました。

サイン会は長蛇の列

サイン会も無事皆さんサインをしていただいたようで笑顔があふれていました。その後両選手が引く抽選会が行われました。

サイン会のあとの抽選会
当選!おめでとうございます!
おめでとうございます!

 最後は両選手に対して来季の飛躍を願って大きな拍手でお送りしました。

 黒原選手、中村選手、来年はマツダスタジアムでの大活躍を楽しみにしています!

 参加者の皆さんの笑顔あふれるなか、令和5年度の大野第一区餅つき大会は無事終了しました。そして餅つき大会の終了をもって大野第一区の令和5年度の三大行事はすべて開催されたことになります。これまでコロナ禍で行事を開催できませんでしたが、今年度はすべて無事開催でき、大野第一区の子どもさんたちにもやっと責任を果たせたと胸をなでおろしているところです。

 今回も体育推進協議会、万年青会、女性会、子ども会、更生保護女性会、柿の浦太鼓の各外部協力団体の皆様、廿日市市消防団第十二分団の皆様、行事お手伝いにご参加の組長の皆様にはかなり前から準備をしていただきました。ありがとうございました。

 また株式会社広島東洋カープ様(黒原拓未選手・中村貴浩選手)も快く大野第一区の餅つき大会にお越しいただきました。誠にありがとうございました。

 そしてご参加の大野第一区の皆様、寒い中大勢の方に参加していただき、餅つき大会が大いに盛り上がりました。誠にありがとうございました。

カテゴリー: 行事推進部会, 万年青会, 女性会, 柿の浦太鼓, 体育推進協議会, 更生保護女性会, 子ども会, 廿日市市消防団第十二分団 | 令和5年度餅つき大会開催! はコメントを受け付けていません

楽楽エコボックス巡回回収32回目!

 令和5年12月16日(土)午前8時半より楽楽エコボックス巡回回収が行われました。この日はお天気が心配されましたが、幸い雨に降られることもなく無事回収は進みました。

 今年最後の回収となりましたが、大きな事故もなく無事1年間回収が終わりましたのも日頃ご協力いただいている住民の皆様、各ボックスの管理担当者の皆様、いつも安全第一で回収にあたっていただいている株式会社本田春荘商店様、合同会社キャッスルリバー様のお陰であります。誠にありがとうございました。

 巡回回収も回を重ねて32回となりました。来年以降もたくさんの資源ゴミを持ち寄っていただき、私たちの大野第一区の発展にご協力をお願いいたします。

 今回は筆者がバタバタしておりまして写真撮影を忘れていました。悪しからずご了承くださいませ。

カテゴリー: 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収32回目! はコメントを受け付けていません

令和5年度予算修正!

 令和5年度当初予算について、中間決算の状況を踏まえて下期に向けて修正いたしました。当初は367千円の年間正味財産増減額を見込んでいましたが、主に集会所使用料収入が当初の想定より伸びず、147千円の正味財産増減額と修正しています。詳細は添付のPDFファイルをご覧ください。

令和5年度当初予算・修正予算.pdf

カテゴリー: 総務部会, 決算・予算 | 令和5年度予算修正! はコメントを受け付けていません

赤い羽根共同募金、歳末たすけあいご協力御礼!

本日令和5年12月13日(水)に、秋からご協力をお願いしておりました「赤い羽根共同募金」および「歳末たすけあい募金」を社会福祉協議会広島県共同募金会へ納めて参りました。

今年度は赤い羽根共同募金で440,050円、歳末たすけあい募金で446,215円(いずれも前年度からの繰り越し分を含む)の合計886,265円を寄せていただきました。なお、各地域ごとの募金は添付のPDFファイルをご覧ください。

皆様ご協力誠にありがとうございました。

令和5年度地域別秋の集金-1.pdf

カテゴリー: 総務部会 | 赤い羽根共同募金、歳末たすけあいご協力御礼! はコメントを受け付けていません

令和5年12月度定例役員会開催!

 令和5年12月7日(木)18時より大野東市民センター2階研修室で大野第一区令和5年12月度の定例役員会が開催されました。インフルエンザが大流行していまして、役員にもインフルエンザ感染者が1名出まして欠席となりましたが、今回は役員11名、監査役1名の出席でした。

 この日の議題は以下のとおりです。

〇 大野地域区長会報告

〇 今後の行事予定

〇 補正予算の件

〇 令和5年度第3回子どもサバイバル教室開催の報告

〇 令和5年度子ども会主催亥の子祭り報告

〇 楽楽エコボックス11月回収実績報告

〇 令和5年度廿日市市地域自治組織情報交換会出席報告

〇 デジタル回覧板PTの発足および今後の予定

 令和5年度の補正予算は、これまでの実績値の推移および下期の活動を見越して当初予算を修正したものです。こちらについては当ホームページに掲載いたします。

 また、回覧板情報の会員の皆様への速やかな周知を目的に電子回覧板の試験運用が役員会で承認されました。大野第一区のいくつかの地域の皆様に今後試験運用のご協力をいただく予定です。

カテゴリー: 総務部会 | 令和5年12月度定例役員会開催! はコメントを受け付けていません

楽楽エコボックス巡回回収31回目!

 令和5年12月2日(土)午前8時30分より楽楽エコボックス巡回回収を行いました。お天気も良く、おかげさまで回収は順調に進み、終了しました。

 12月となり、皆様のご家庭でも資源ゴミが多く出る時期となりました。新聞・雑誌・雑紙・牛乳パック・アルミ缶・段ボールがありましたら是非お近くの楽楽エコボックスへ持ち寄っていただきますよう、宜しくお願いいたします。

 因みに皆様のお住いの近くにゴミステーション(ゴミ集積場)があると思いますが、こちらは皆様がゴミステーションに資源ごみを置いた瞬間に廿日市市の所有物となります。このため金曜日の朝はゴミステーションにある資源ゴミをたくさん見かけるのですが、大野第一区は廿日市市より許可を受けた事業者ではありませんので、こちらを楽楽エコボックスに入れるということはできません(ゴミステーションから楽楽エコボックスへ持ち込むと廿日市市より窃盗の罪で訴えられる可能性があります)。ぜひご面倒でも楽楽エコボックスへの持ち寄りをお願いいたします。

 楽楽エコボックスは現在、青葉台集会所入口、福面第4号公園横、福面集会所横、柿の浦集会所横、柿の浦1号公園南、宮島口上二丁目M’sガーデン入口、フジタウン公園西側、御室山トンネル東側、宮島口児童公園の9か所に設置されています。ボックスは24時間365日持ち寄り可能です。楽楽エコボックスで回収された資源ゴミはリサイクル業者へ買い取ってもらっています。買取代金はプールしまして環境関係活動経費、環境設備・備品への投資に役立てる予定です。

 会員の皆様のご協力どうぞ宜しくお願いいたします。

柿の浦集会所楽楽エコボックス回収の様子
カテゴリー: 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収31回目! はコメントを受け付けていません

餅つき大会開催のお知らせ!

令和5年12月17日(日)8時50分より餅つき大会が開催されます。大野第一区住民の皆様はぜひご参加ください。

カテゴリー: 行事推進部会, 万年青会, 女性会, 柿の浦太鼓, 子ども会 | 餅つき大会開催のお知らせ! はコメントを受け付けていません

令和5年度第3回子どもサバイバル教室開催!

 令和5年11月26日(日)13:00より柿の浦集会所大ホールで令和5年度第3回子どもサバイバル教室が開催されました。今回のテーマは「鉱石ラジオを作ってみよう!」でした。

たくさんの子どもたちが参加してくれました

 筆者が小学生の頃に鉱石ラジオを作った記憶があり、電池も電源もないのに声が聞こえるという不思議な感覚をよく覚えています。これを大野第一区の子どもさんたちにもぜひ体験してほしいと思い、今回企画しました。

 今回は小学生の皆さん11人、保護者の皆さん10人の21人に加え、小学生の兄弟姉妹も3人来てくれました。

 もうすっかり子どもサバイバル教室ではおなじみのタンタン先生こと田中雄司先生となっちゃん先生こと納城なつみ先生にお越しいただき、今回は特別にハンダ付け担当として胡(えびす)先生にもお越しいただきました。

タンタン先生(右)からハンダ付けを教わります

 区長のあいさつの後、早速タンタン先生の鉱石ラジオの説明のあと、先生の掛け声で作業が始まりました。今回は鉱石ラジオキットを用意し、みんなに取組んでもらいました。

ハンダ付けに挑戦!

 特に筆者が心配していたのはハンダ付けでした。ハンダごては非常に熱くなり手に触れるとやけどをしてしまいます。多少のやけども勉強と考えていましたが、やはりとても心配になります。オロナイン軟膏とバンドエイドはたくさん用意していました。

お母さんもハンダ付けに挑戦!

 しかしさすが大野第一区の子どもたち!初めてでも全く臆せず上手にハンダ付けをしていきます。結局全員やけどすることなく上手にハンダ付けができました!

今回はお父さんの参加も多かったです

 鉱石ラジオが完成していよいよ作ったラジオを聞くことになりました。タンタン先生によるとどうしてもハンダ付けの段階でコンプレッサーなどを熱で壊してしまうことが多いとのことで、みんな一生懸命作ったラジオから音が聞こえるかどうかとても心配でした。

 キットの部品だけでは柿の浦集会所では聞こえないそうで、タンタン先生は集会所横の国旗用ポールをアンテナにしてみんなが作ったラジオに繋いでアンテナを取りチューニングをしてみました。ラジオは全員しっかり聞くことができました!

胡先生(右)のサポートで「あっ!聞こえる!」

 子どもたち全員の「聞こえた!」「聞こえる!」という喜びの声が何よりでした。

 今回はタンタン先生となっちゃん先生にたくさんの鉱石ラジオキットで試作してもらい、もっとも簡単に作れて聞こえるキットを選んでいただきました。今回募集開始が二週間前、応募締切が一週間前となったのも、どのラジオキットが良いか選ぶのに時間がかかったためで、タンタン先生となっちゃん先生には大変尽力していただきました。ありがとうございました。また胡先生も最後に子どもたちがラジオを聞こえるようにアンテナやチューニングをしていただきました。ありがとうございました。

 大野第一区防犯青少年育成部会子どもサバイバル教室では、皆様の知識・経験を子どもたちに伝えてくださる先生を募集しています。山菜取り(食用野草)、飯盒炊さん、泥水のろ過、道具作りなんでもOKです。ぜひ子どもたちに教えたいという方は、当ページ右にある「地域サポーターになりませんか?」のページをご覧ください。

カテゴリー: 防犯青少年育成部会, 子ども会 | 令和5年度第3回子どもサバイバル教室開催! はコメントを受け付けていません

令和5年度環境健康ウォーキング開催!

 令和5年11月23日(木祝)午前8時より、廿日市市大野公衆衛生推進協議会(大野公衛協)主催、大野第一区・大野第一区女性会主管で「令和5年度環境健康ウォーキング」が開催されました。

 大野第一区役員は午前7時15分に柿の浦集会所・柿ノ浦4号公園に集合し、準備を始めました。大野公衛協の皆様も同じ時間に集合してのぼり旗の準備などをされていました。

朝の準備の様子

 午前8時前には大野地域の大勢の方がウォーキング参加のため集まりました。70人強集まったそうです。公衛協横田会長のご挨拶、大野第一区野田区長による挨拶・大野第一区と本日のコースの説明・ストレッチ体操を行いました。そして3つのグループに分かれて出発しました。

大勢の方が集まりました
出発の様子

 今回のコースは柿の浦集会所前を出発し、宮島口桟橋のetto(エット)宮島口へ行き、ここで少し休憩、その後任助親王のお墓、迎え地蔵、延命寺誓真大徳のお墓を巡り、柿の浦集会所へ戻ってくるという行程でした。

宮島口上2丁目付近でのウォーキング
任助親王のお墓を見学
井上さちこ女性会会長による迎え地蔵の説明
区長による延命寺 誓真大徳のお墓の説明

 柿の浦集会所に戻り、恒例のクイズ大会が行われました。景品は何と松ケ原(11区)の田んぼで収穫された今年の新米、トートバッグなど豪華賞品で、皆さん真剣に考え、クイズに答えていました。

ウォーキング後のクイズ大会の様子
景品が当たるじゃんけん大会もありました

 クイズ大会、じゃんけん大会のあとは、大野第一区の藤原副区長・環境衛生部会長の挨拶で締めとなりました。まずは事故なく無事終了したことに今回のウォーキングのために尽力された皆様、参加者の皆様に感謝申し上げます。お天気も良くて温かく、ウォーキングが終了した時点では汗ばむほどでしたが、皆さん良い運動になったと思います。皆様大変お疲れ様でした。

カテゴリー: 環境衛生部会, 万年青会, 女性会 | 令和5年度環境健康ウォーキング開催! はコメントを受け付けていません

楽楽エコボックス巡回回収30回目!

 令和5年11月18日(土)午前8時20分より楽楽エコボックスの巡回回収が行われました。この日が朝から変な天気で、強い雨が降ったかと思えば、日が差し、その後また強い雨が降るというものでした。

 楽楽エコボックスの回収も、回収業者の合同会社キャッスルリバーさんの担当者の方によりますと、「こちらへ到着したときは晴れ、回収作業をしている間は雨、回収が終わって移動するときは晴れ」というように、降ってほしくないときに雨が降り、降っていてもかまわないときに日が差すという状況だったようです。

 幸いこの時期はボックスに保管されている資源ごみをそれほど多くはないようで、回収自体はスムーズに短時間で済みました。しかしこのところそうですが、非常に気温が低く寒かったです。一部の管理担当者の方は雨に打たれながらの作業で、体の方も冷えたと思います。どうぞ風邪などお召しにならぬようお気を付けください。

 今回の回収で記念すべき30回目となりました。月2回の回収ですがここまで大きな事故もなくできましたのも、大野第一区の皆様のご理解・ご協力あってのことだと思います。誠にありがとうございました。また、引き続きご協力・ご指導を宜しくお願いいたします。

M’sガーデン入口ボックスの整理作業の様子
カテゴリー: 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収30回目! はコメントを受け付けていません