ねぷた製作 色塗り!

 令和5年7月16日(日)午後2時より柿の浦集会所にて、子ども会と防犯青少年育成部会共同開催ねぷた製作を行いました。これまでに下書きを終え、最後の色塗に取組みました。

 例年ねぷた製作は7月の祝日も含めた連休中に行い、3日間要していたのですが、今年度はスムーズに作業が進み、2日間で終了しました。

 子どもたちが熱心に取り組んだことに加え、今年度は親御さんも一緒になって色塗りに参加したことが大きいと製作指導の青柳さんがおっしゃっていました。

青柳さんによる本日の作業の説明
親御さんも熱心に取り組みます
夢中になって色を入れていきます
子ども会卒業生も手伝いに来てくれました

 ねぷたは2枚作るのですが、ほぼ完成しました。あとは青柳さんが少し仕上げで手を加えて終了です。

 7月28日(金)に柿の浦集会所横でねぷた台車(山車)に貼り替えを行い、8月5日(土)の夏祭りでお披露目となる予定です。

 次回はねぷた台車への貼り替えの様子をお伝えします。お楽しみに!

カテゴリー: 防犯青少年育成部会, 子ども会 | ねぷた製作 色塗り! はコメントを受け付けていません

ねぷた絵製作 下書き&色塗り!

 大野第一区子ども会と防犯青少年育成部会の共同開催である毎年恒例の「ねぷた絵製作」が令和5年7月15日(土)午前10時より柿の浦集会所で行われました。

 今年度は「海底の生き物と竜宮城」というテーマで一区の小学生から絵を募り、入選した子どもさんたちを中心に柿の浦集会所で下書きと色塗りが行われました。

 製作指導の青柳さんの説明を受けて、まずは前回の線入れで行った各キャラクターの位置に丁寧に鉛筆で下書きをしていきます。

鉛筆で下書き

 鉛筆での下書きを終えると、次はマジックインキで鉛筆をなぞって下絵を完成させます。参加者の皆さんはワイワイ言いながら楽しく絵にマジックを入れていきます。ちょうどこのころに区長さんがやってきて、氷菓子の差し入れがありました。ありがとうございました。

マジックインキで下絵をつくる①

マジックで下絵が完成しましたら、いよいよ色塗りです。ここでまた青柳さんから注意点の説明があり、皆さんに熱心に聞きます。原画をみて絵具で色を調合し、丁寧に色を塗っていきます。

マジックインキで下絵をつくる②
色塗りについて青柳さんの説明

色塗りは試行錯誤という言葉がぴったりです。絵具を混ぜ合わせて少しでも原画に近い色を出すのに苦労していました。色ができてもそのまま塗るのではなく、筆の力に強弱をつけたり、筆に水をつけて色を薄めたりといろいろ工夫して塗っていきます。

試行錯誤しながらの色塗り

 この日の作業は16時30分に終了しました。翌日の7月16日(日)も14時から同じ柿の浦集会所大ホールで色塗り作業を行います。

 完成したねぷたは令和5年8月5日(土)の夏祭り・盆踊り大会でお披露目となります。入選した子どもさんたちの表彰式と完成したねぷたの山車に電気を入れてお祭り会場内を一周します。皆様ぜひ夏祭りの日には見に来てください!

カテゴリー: 防犯青少年育成部会, 子ども会 | ねぷた絵製作 下書き&色塗り! はコメントを受け付けていません

楽楽エコボックス巡回回収22回目!

 令和5年7月15日(土)に楽楽エコボックス巡回回収を行いました。前回の回収以降この2週間は雨降りの日も多かったためか、各ボックスとも資源ごみは少ない状況でした。そのようなこともあって回収トラックは順調に巡回できたようで、今回もスムーズに回収できたようです。

 暑い日が続くようになりますので、特に飲料関係のアルミ缶の資源ごみについて臭いが残るようになってきています。加えてゴキブリなども出てくるようになりますので、筆者の担当しているボックスではそろそろ大きな清掃を行おうと考えています。

 季節的に飲料関係の資源ごみが増えてくると思います。これらは単価が比較的高いので皆様ぜひアルミ缶がご家庭ででましたら、楽楽エコボックスへの持ち寄りを宜しくお願いいたします。

カテゴリー: 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収22回目! はコメントを受け付けていません

夏まつりパンフレットができました!

 令和5年度廿日市市大野第一区の夏祭り・盆踊り大会が令和5年8月5日(土)17時より柿ノ浦4号公園にて4年ぶりに開催されます。

 もうすでに会員のみなさんへの配布が始まっていますが、こちらのホームページでも掲載したいと思います。

 今回は屋台も前回(令和元年度)と同じように出ます。食べ物、飲み物、ビール、ラムネ、かき氷、わた菓子と揃えてみなさまのお越しをお待ちしています。なお、浴衣での来場者には飲み物券が無料で配られます。

 また、老若男女問わずぜひ盆踊りにも挑戦してください。大野第一区では令和5年7月31日(月)、8月3日(木)いずれも18時30分より柿の浦集会所で盆踊り練習を行います。どなたでも大歓迎です。奮ってご参加ください。

夏まつり盆踊り大会パンフレットR5

カテゴリー: 行事推進部会 | 夏まつりパンフレットができました! はコメントを受け付けていません

公園草刈りを実施中!

 梅雨明けも近いのではないかと思われるこの時期ですが、一区内の公園を見ますと草がかなり伸びています。そこで現在大野第一区環境衛生部会では公園の草刈りを令和5年7月6日から実施しています。

 草刈機や枝切りバサミを公園に持ち込んで午前8時から実施しています。1回の草刈りでおよそ10人~12人で行っていきます。この時期は午前中でもかなり蒸し暑くかなり体力的にキツい作業ですが、終了後の公園のきれいな姿を見ますと気持ちがいいものです。

 すでに柿ノ浦1号公園、2号公園は終了し、令和5年7月13日(木)にフジタウン公園を実施しました。今後はもみじ郵便局横の公園、青葉台2号公園、赤崎集会所、柿ノ浦5号公園、青葉台4号公園、福面集会所公園と実施していく予定です。

 草刈機のエンジンの音が大きいので、近隣住民の皆様には少しの時間ご迷惑をかけますが、どうぞご理解・ご協力の方宜しくお願いいたします。

カテゴリー: 環境衛生部会 | 公園草刈りを実施中! はコメントを受け付けていません

令和5年度第2回子どもサバイバル教室のお知らせ!

 防犯青少年育成部会より令和5年度第2回子どもサバイバル教室のお知らせです。

日時:令和5年7月30日(日) 11:00~13:00 場所:大野東市民センター大ホール 柿ノ浦4号公園

テーマ:竹を切って削って流しそうめん

講師:田中雄司先生、納城なつみ先生 

 今度のサバイバル教室は昔の小学生ならほとんど持っていたナイフ「肥後守(ひごのかみ)」を使ってお箸(はし)を竹から作ります。作ったお箸をさっそく使って流しそうめんをいただきます。夏祭り・盆踊り大会の1週間前であることから気分を盛り上げるにもよい時期だと思います。大野第一区の小学生の皆さん奮ってご参加ください!

 今回の教室のねらいは「ナイフは正しい使い方を身につければ大変便利な道具である」ということを学んでもらうことにあります。かなり前からですが小学校・中学校ではナイフを学校へ持参することは禁止されています。しかし昔の小学生は皆筆箱にナイフを入れて鉛筆を削ったり、ナイフを使って自分で遊び道具を作ったりしていました。「危ないからダメ!」では子どもたちは何も学べません。「ナイフは人を傷つけるためのものではなく、正しい使い方を身につければ大変便利な道具である」ということをわかってもらいたいと考えています。

 長野県のある小学校では、毎年入学する小学1年生に、今回使う「肥後守」を無料でプレゼントし、小学6年生が新入生に使い方を教えているそうです。ナイフは手を使うことで脳を活性化させ、さらに今回はお箸づくりに取り組むことで集中力を発揮させる機会を作りたいと考えています。もし指を切ってしまったとしてもそこから学ぶこともたくさんあると考えています。もちろんその場合の消毒液や絆創膏は十分用意する予定です。ぜひ保護者の方々も一緒に参加いただければと思います。

子どもサバイバル教室案内-3

カテゴリー: 防犯青少年育成部会 | 令和5年度第2回子どもサバイバル教室のお知らせ! はコメントを受け付けていません

令和5年7月度役員会開催!

 令和5年7月6日(木)18:00より大野東市民センター2階研修室において大野第一区令和5年7月度の役員会が開催されました。会議には区長はじめ大野第一区の役員のほか、必要に応じて各部会の部会長、監査役が出席されます。廿日市市大野第一区では通常総会に次ぐ意思決定機関、執行機関であります。

 役員会は毎月1回第一木曜日に開催されます。会議の内容としては、月1回開催される大野地域の区長会の区長による報告、前回役員会以降に行われた行事やイベントの報告、大きな行事を控えている時はその準備状況、廿日市市大野支所との連絡内容、外部協力団体に対する助成金の審議から資産購入、廿日市市大野第一区内で発生した事件事故、今後の予定などについてなど盛りだくさんです。

 ホームページで役員会のことはあまり触れないのですが、毎月1回開催ですので、役員をしていると意外に早く次の会議の日がやってきます。会議は長い時でおよそ3時間、短い時は2時間くらいになりますが、本日は珍しく1時間ちょっとで終わりました。

DSC_0025
カテゴリー: 総務部会 | 令和5年7月度役員会開催! はコメントを受け付けていません

ねぷた絵製作 絵の線入れ!

 令和5年7月6日(木)17:00より、大野東市民センター大ホールにて、ねぷた絵製作の最初の作業である線入れを行いました。製作指導の青柳康夫さんより今年度のねぷた絵が描かれました。ここで披露することはできませんが、例年どおり力強い絵となりました。

 この絵を大きな模造紙にほぼ完璧にコピーしなければなりません。そのためこの日に線入れを行いました。具体的には青柳さんが描いた原画をスキャンし、それをプロジェクターで映します。絵は壁に貼られた大きな模造紙に映し出されます。皆さんは模造紙の上に映し出された絵の輪郭を鉛筆でなぞっていきます。

 ねぷたは表と裏の2枚あります。模造紙を壁に貼るだけでも脚立に乗ったりして結構大変です。貼った絵に参加した子どもたちが夢中で鉛筆を走らせます。

 筆者はこの日役員会が18:00よりありましたので、途中で抜けましたが線入れは無事に終わったようです。

 次は7月15日(土)から下書き・色塗りと進んでいきます。今年はどんな出来栄えとなるのか、非常に楽しみです。

DSC_0023
カテゴリー: 防犯青少年育成部会, 子ども会 | ねぷた絵製作 絵の線入れ! はコメントを受け付けていません

SDGs勉強会に参加してきました!

 令和5年7月2日(日)10:00より廿日市市大野支所3階にて、SDGs勉強会が開催されました。大野第一区からは野田区長と筆者が参加しました。

DSC_0023

 この日の参加者は主に大野地域の各区長さんが中心でした。他に廿日市市大野支所の職員さんもいらっしゃいました。講師は学校法人広島城北学園校長の中川耕治先生でした。

 先生は海外の修学旅行をきっかけにSDGsに出会い、ファシリテーターの資格を取得されたとのことです。先生による先導で参加者の皆さんSDGsの本質を学ぶカードゲームに取組みました。

 ゲームの内容はここでは詳しくは書きませんが、SDGsのカードゲームというよりは、昔働き始めた頃に行ったビジネスゲームに近い感覚でした。地球上の各国々による駆け引きやダイナミズムを疑似体験するゲームという印象でした。参加は二人一組になって1つの国となり、参加者全員で地球上の国々を構成することになります。それぞれの国の目標に向けてプロジェクトを遂行していきます。

 ゲーム自体は楽しくできました。筆者の国も当初の目標を達成でき、最終的にはどの国々もそれぞれの目標を達成することができました。

 興味のある方はぜひゲームをする機会がありましたら参加してみてください。この日に頂いたSDGsの説明が書かれた冊子を大野東市民センター地域活動室に置いておきますので自由にご覧ください。

DSC_0022
DSC_0021
DSC_0024
カテゴリー: 総務部会 | SDGs勉強会に参加してきました! はコメントを受け付けていません

楽楽エコボックス巡回回収21回目!

 令和5年7月1日(土)午前8時30分より7月第1回目の楽楽エコボックス巡回回収が行われました。あいにくの雨模様の中での回収となりまして、今回は写真の撮影もありません。ただ、このところ雨の日が続いたためか、ボックスの中の資源ゴミもいつもよりかなり少量で回収自体は早く進みました。

 7月に入って楽楽エコボックス巡回回収はちょうど一周年となりました。新たな二年目に向けて管理運営者、ボックス管理担当者も円滑な資源ごみ回収に向けて尽力して参りますので、住民の皆様の引き続きのご理解・ご協力を宜しくお願いいたします。

 6月が終了しまして、第1四半期が終わりました。この間の回収状況は以下のとおりです。

 第一四半期回収状況(令和5年4月~6月実績)

  新聞紙4,850㎏ 雑誌・雑がみ4,050㎏ アルミ409㎏ スチール13㎏ 段ボール3,320㎏

  買取金額(税込)

   新聞紙33,726円 雑誌他10,615円 アルミ22,495円 スチール0円 段ボール14,608円

   合計81,444円

   市からの資源回収促進補助金(㎏あたり5円)が63,210円加わり、計144,654円です。

  皆様のご理解・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

カテゴリー: 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収21回目! はコメントを受け付けていません