令和5年度 鳴川海岸クリーンアップ作戦!

 令和5年6月25日(日) 鳴川海岸(廿日市市大野)でのクリーンアップ作戦に参加してきました。この時期は午前中でもかなり暑くなるので午前7時集合と涼しいうちに終わらせようということで早い時間の集合になっているのだと思います。ただ、この日は幸いなことに曇り空で薄日が少し出る程度で、それほど暑くはなりませんでした。

 受付を済ませ、回収袋をもらって早速海岸に出てみました。

 結構大勢来ていますが、昨年の方がもっと多かったような気がします。ただ、この写真は午前6時45分頃の撮影で、まだ集合時間の7時前ですのでこれくらいでしょうか。

DSC_0017

 砂浜を歩いていきますと、いろいろ落ちていました。筆者はガラスの破片、植木鉢の破片、樹脂製か塩ビ製かわからないのですが何かの管(くだ)、インスタントラーメンのカップ、リュックサック(入れて持ってきた荷物はどうやって持って帰ったのか?)、茶碗の破片などを拾いました。目を凝らして砂浜を見ていますと特にガラス瓶の破片がたくさん落ちています。砂浜を裸足で歩くとかなり危険だと思いました。

 あと、目についたのは発砲スチロールのかけらです。これは砂浜を白くするくらいでかなり広範囲にわたって散らかっていました。下の写真の白い部分が発泡スチロールのゴミです。

DSC_0022
DSC_0019

 この発泡スチロールは非常に厄介です。一つ一つ欠片を拾っていくのは気の遠くなるような作業です。本当は砂も含めて篩(ふるい)にかけるのが一番良いのでしょうけどこれが海岸線に沿ってずーっと続くものですからすぐには終わりません。かといって時間が経っていずれは砂になるようなものでもないので困ります。

 すこし歯痒い思いをしながら時間が来てしまいましたので、拾ったものが入ったゴミ袋を持って砂浜を後にしました。

 鳴川海岸清掃は毎年この時期と秋頃でしたか年に2回ほど行っていたような気がします。今後はこちらのページでも日程が判りましたらお知らせするようにしたいと思います。興味のある方は奮ってご参加ください。

(令和5年7月3日追記)

 こちらの記事で書いていました砂浜のゴミに「樹脂製か塩ビ製かわからないのですが何かの管(くだ)」、「発砲スチロールのかけら」があると書きましたが、これらはいずれも牡蠣の養殖いかだから出るものだそうです。養殖業者さんもこれらのゴミを出さないように懸命に努力されているそうですが、牡蠣いかだと衝突する船や海中の大きなゴミが原因となって発生するそうです。この情報は上の「SDGsの勉強会」でたまたまお話がありましたので付け加えておきます。

カテゴリー: 総務部会, 環境衛生部会 | 令和5年度 鳴川海岸クリーンアップ作戦! はコメントを受け付けていません

ねぷた絵製作 応募作品選考会!

 令和5年6月24日(土)17:30より柿の浦集会所にて、大野第一区の子ども会と防犯青少年育成部会子どもサバイバル教室との共催「ねぷた絵製作」の第1弾である応募作品の選考会が行われました。今年度も29作品の応募があり、その中からねぷた絵となる作品が厳正なる審査のうえ、選ばれました。

 選考には製作指導の青柳康夫さん、子ども会役員さん、行事推進部会の部会長・副部会長、防犯青少年部会の副部会長があたりました。

 今回は「海底の生き物と竜宮城」をテーマに大野第一区の子どもさんたちから作品を募りました。どれも大変な力作ばかりで選考にあたり非常に悩みました。その中から13の作品が選出されました。入選されたみなさん、おめでとうございます!

 今後のスケジュールは、まず青柳さんに全体の絵の構成を考えていただきます。その後は以下のとおりです。

令和5年7月6日(木)17:00~ 大野東市民センター ねぷた線入れ 大きな模造紙に鉛筆で  下書きをします。

令和5年7月15日(土)午前・午後、7月16日(日)午後 柿の浦集会所 ねぷた絵入れ・色塗り

令和5年7月28日(金)前後(未確定) ねぷた山車貼り替え作業 ねぷたの山車に絵を貼ります。こちらは例年大野第一区役員が行っています。

今後もねぷたの製作過程は随時こちらのホームページでお知らせします。

DSC_0013
カテゴリー: 行事推進部会, 防犯青少年育成部会, 子ども会 | ねぷた絵製作 応募作品選考会! はコメントを受け付けていません

はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会2023FINAL!

 令和5年6月18日(日)は「はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会2023FINAL」が開催されました。

 筆者はボランティア・スタッフとして沿道に立っていました。お天気は幸い雲が出ていましてそれほど暑いということはありませんでした。選手にとってもこれくらいの天気・気温がちょうどよかったのかなと思います。

 スタートは午前8:00だそうで、筆者が立っていたところは8:45くらいには先頭の選手が通過していきました。その後続々と自転車で選手が通り過ぎます。中には私より年長の選手もいらっしゃったり、男性選手に混ざって女性選手も大勢通り過ぎていきました。

 ここから自転車で吉和まで行くのですからまぁ大変です。さらに自転車を降りて20キロのランニングと不摂生な私には考えられないレースで、選手の皆さんにおかれてはまずは怪我の無いよう無事で、そして完走を目指してほしいと思いました。

 この大会は今年で14回目とのことですが、今回で終了なのだそうです。こちらの地域にとっては一つの風物詩となっていましたが、それがなくなるというのは何とも寂しいかぎりです。

 またいつの日かこのような大会が大野で開催されるようになることを願ってやみません。

カテゴリー: 総務部会, 体育推進協議会 | はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会2023FINAL! はコメントを受け付けていません

楽楽エコボックス巡回回収20回目!

 令和5年6月17日(土)午前8時30分より楽楽エコボックス巡回回収が行われました。お天気もよく、また今回はエコボックス内の資源ゴミが少なかったということもあって回収は非常に早く進みました。

 次回は7月になりますが、ちょうど楽楽エコボックスの巡回回収を始めてから1周年となります。大きな事故もなく無事回収ができていること、住民の皆さんから資源ごみを持ち寄っていただいて巡回回収を行うことが大野第一区の新たな文化となりつつあることは皆様の日頃のご理解・ご協力によるものです。

 今後もこの資源リサイクル文化を大野第一区に根付かせ、大野第一区の隅々まで資源ごみを回収できるようになることを目指して頑張って参りたいと思います。引き続き皆様のご理解・ご協力をどうぞ宜しくお願いいたします。

DSC_0157
カテゴリー: 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収20回目! はコメントを受け付けていません

令和5年度合同ふれあいサロン開催!

 令和5年6月14日(水)午前10時より大野東市民センター大ホールで令和5年度合同ふれあいサロンが開催されました。100人以上の参加者があり、スタッフ含めて約130人で盛大に行われました。

 まずは中村福祉部会長の挨拶からはじまり、地域包括支援センターおおのの柿丸様より「高齢者施設の基礎について」という演題で講演が行われました。社会福祉法の大幅な改正以降、高齢者福祉施設の種類が細かく分かれ、高齢者の細かいニーズに対応するようになったのは良いのですが、あまりに種類が多く、混乱します。今回この高齢者福祉施設についてわかりやすく解説をいただきました。

 その後、大野第一区の万年青会趣味クラブの「銭太鼓」の演奏、同じく万年青会の「フラダンス」、最後はオカリナサークル「わたぼうし」さんのオカリナ演奏がありました。

 お昼過ぎには終了し、参加者の皆さんは非常に楽しまれた様子でした。今回講演や演奏、ダンスを披露してくださった皆様、大変ありがとうございました。

DSC_0146
DSC_0147
DSC_0149
DSC_0150
カテゴリー: 福祉部会, 万年青会 | 令和5年度合同ふれあいサロン開催! はコメントを受け付けていません

第40回防災ファミリー大運動会開催!

 令和5年5 月2 1 日( 日)に、令和元年以来4 年ぶりとなる運動会が柿ノ浦4号公園で開催されました。

 座っていても汗ばむような晴天に恵まれ、コロナ禍のウップンを吹き飛ばすような大会となりました。


 競技は赤・青・黄の三チームによる対抗戦で行われ、皆さん真剣に競いながらも笑顔があふれていました。

 小さな子どもたちが一生懸命に走る姿が可愛かったですね。

 綱引きで1 位になった黄チームの怪力には目を見張りました。

 チーム対抗リレーは、大歓声の中で盛り上がりましたね。競技は一進一退を繰り返しながら、黄チームの優勝となりました。

 昼食は防災訓練の一環で全員で非常食づくりを体験し、炊き出しのご飯とレトルトカレーをいただいたのですが、おいしくておかわりをした人もいたようです。

 おかげ様で子どもたちの笑顔と歓声が印象に残る運動会となりました。和太鼓の演奏で花を添えてくれた柿の浦太鼓の子どもたち、会場の設営や協議の進行などで協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

※写真はいずれも一区ニュースより転載

カテゴリー: 防災部会, 行事推進部会, 体育推進協議会 | 第40回防災ファミリー大運動会開催! はコメントを受け付けていません

スピードダウン作戦を実施!

 「春の全国交通安全運動」の一環として、廿日市市地域安全協会大野支所よる
「スピードダウン作戦」をおこないました。


 交通量が多くて危険性が特に高い旧大野地区の阿品台から大竹までを貫く裏街道(地御前対厳山線)は学童の通学路にもなっています。そこで幟旗を立て、車両にスピードダウンをするよう呼びかけるという作戦です。

 5 月11 日、12 日の朝7 時から8 時まで、2日間にわたり延べ34 名で行いました。ご参加いただいたのは、日ごろから朝、交差点に立ち学童に声かけ運動をしていただいている方、青色回転灯パトロールをしていただいている方、第一区役員、他の有志様でした。ありがとうございました。

※写真は一区ニュースより転載

カテゴリー: 防犯青少年育成部会, 宮島口交番連絡協議会 | スピードダウン作戦を実施! はコメントを受け付けていません

令和5年度通常総会開催!

 認可地縁団体として2 度目の通常総会を5 月20 日(土)に大野東市民センター大ホールで開催しました。

 昨年同様、午前は宮島口地域と福面地域、午後は宮島口上地域と宮島口東地域を対象とした二部制での開催としました。

 書面表決( 議決権委任方式)による総会は、委任数が会員数の半数を満たし総会は成立となりました。一区の皆様のご理解、ご協力に感謝する次第です。

 議案は第1号議案から第7 号議案までが提出され、いずれも賛成多数にて承認されました。ありがとうございました。

※写真は一区ニュースより転載

カテゴリー: 総務部会 | 令和5年度通常総会開催! はコメントを受け付けていません

新一年生下校見守りを実施!

 令和5 年度が始まり、新1 年生児童が小学校までの登下校がはじまりました。

 保護者の皆様におかれましては、お子様の登下校はとても心配なことと思います。


 大野東小学校、阿品台西小学校両校区ともに令和5年4 月12 日から18 日までの5 日間、新1 年生児童の下校の見守り活動の要請が学校側より学童見守り活動支援者にありましたので実施しました。

 元気に歩く新1 年生児童の姿はとても可愛く、たくましく感じました。今後とも、新1 年
生児童が無事故で元気に通学できるよう見守っていきましょう。

※写真は一区ニュースより転載

カテゴリー: 防犯青少年育成部会, 宮島口交番連絡協議会 | 新一年生下校見守りを実施! はコメントを受け付けていません

トークサロン 丸井さん表彰!

令和5年4月22日に大野第一区福祉部会総会が開催されました。

総会の中で平成18 年6 月にスタートした高齢者の集いの場“ トークサロン” の発起人で代表をされてきました丸井知子さんに大野第一区から感謝状が贈られました。

新型コロナの活動制限期間中は百歳体操主体でしたが、それ迄、歌・クリスマス会・お食事会など、皆が楽しめるサロンを運営されてきました。代表を譲った令和5 年度からは世話人の一人として参加されています。

丸井さんより「大変名誉なことであり嬉しいです。ここまでやってこられたのも、一緒にお手伝い下さった方々のお陰です。大変感謝しております。」とのご挨拶が有りました。

興味のある方はぜひ参加してみてください。お問い合わせは大野第一区福祉部会 担当中村まで。

※写真は一区ニュースより転載

カテゴリー: 福祉部会 | トークサロン 丸井さん表彰! はコメントを受け付けていません