ねぷた絵を台車へ貼り付けました!

 大野第一区毎年夏恒例の「ねぷた製作」ですが、令和4年7月23日(土)9:30より柿の浦集会所横、大野東市民センター駐車場で一区役員による貼り替え作業を行いました。

 昨年度の絵をカッターできれいに切り離し、新しい今年度の絵をボンドで丁寧に貼り付けていきました。今年はそれほど日差しが強くなく、暑いのですが、比較的作業はしやすかったと思います。

 子どもたちの力作と製作指導の青柳さんのカープが荒波を船で進んでいく絵が貼られました。今年も力強いねぷたになったと思います。

 ねぷたは令和4年7月30日(土)午後7時前からお披露目会を行います。特に子ども会の皆さんには当日「お菓子引換券」(既に子ども会を通じて配布していると思います)を持ってきてもらえれば、お披露目終了後お菓子セットと交換します。奮って参加ください。

 令和4年7月23日(土)の中国新聞朝刊ではねぷた作成の様子が紹介されました。

 またこのお披露目会の様子は前の記事で紹介しました大野第一区紹介動画にも取り入れて記録として残そうと考えています。

DSC_0068
DSC_0069
DSC_0075
DSC_0084
カテゴリー: 行事推進部会, 防犯青少年育成部会, 子ども会 | ねぷた絵を台車へ貼り付けました! はコメントを受け付けていません

大野第一区紹介動画撮影が始まりました!

 実は大野第一区は非常に風光明媚な場所にあり、市外や県外の知人が来ますと決まってこの地を羨ましがります。日本三景の一つである安芸の宮島を望み、緑も豊かな地域です。

 この恵まれた地域を子どもたちにもっと誇りを持ってほしい、さらにもっと多くの方に知ってほしいという願いから、数年前から紹介ビデオの製作を企画していました。

 この度いよいよ撮影が始まりました。今回は集会所での皆様の活動や、新しい広電宮島口駅、桟橋から望む宮島などを撮影しました。今後は楽楽キャブや近く開催されるねぷたお披露目会なども撮影し、子どもから高齢者まで元気な様子を映像におさめようと考えています。

 完成しましたら、まずこちらのホームページで公開する予定ですが、大野第一区内の住民や事業者の皆様、協力団体の皆様には無料で動画データを提供し、ご活用いただくことも考えています。

DSC_0093
カテゴリー: 総務部会 | 大野第一区紹介動画撮影が始まりました! はコメントを受け付けていません

ねぷた絵完成しました!

 大野第一区の毎年恒例「ねぷた絵製作」は令和4年7月18日(日)午前に仕上げ作業が終了し完成しました。製作指導をいただいた青柳康夫さん、参加した子ども会会員と親御さんの皆様、絵の色塗りにご協力いただいた子ども会卒業生の皆様、誠にありがとうございました。

DSC_0091
STORYPIC_00022163_BURST220717141148

 

ねぷた絵は7月23日(土)に台車(山車)への貼付けを行い、7月30日(土)午後7:00より、夏祭りは中止となりましたので、ねぷたお披露目会という形で開催する予定です。

 どうぞお楽しみに!

カテゴリー: 行事推進部会, 防犯青少年育成部会, 子ども会 | ねぷた絵完成しました! はコメントを受け付けていません

楽楽エコボックス巡回回収始まりました!

 以前にもお知らせしましたとおり、楽楽エコボックスの回収業者さんによる巡回回収が本日令和4年7月15日(金)9:00より始まりました。区長と会計担当で今回初めての回収でしたので、トラックに帯同し、各エコボックスにトラックを横づけしやすいかどうかチェックをしました。また各楽楽エコボックスの管理担当者にもボックスまで来ていただき、積荷のお手伝いや立会をしていただきました。暑い中本当にありがとうございました。

 4トントラックが午前9時に楽楽エコボックス青葉台集会所横に横づけされました。段ボール、アルミ缶、スチール缶、新聞紙、雑紙と一区住民の皆様より持ち寄っていただいた資源ゴミがテンポよくトラックに積まれます。

 本日は青葉台集会所横、福面4号公園横の回収を終えたところでトラックの大方が埋まり、福面集会所横、柿の浦集会所横、柿の浦1号公園、ミサワホーム団地では段ボールを除く資源ゴミを回収、フジタウン公園横の楽楽エコボックスの回収を終えて、すでに4トントラックが満杯になりました。

 一旦業者(㈱本田春荘商店)さんは工場へ持ち帰り、午後1時からまた福面集会所、柿の浦集会所、柿の浦1号公園、ミサワホーム団地の段ボール、御室山トンネル前、宮島口児童公園のエコボックスの回収を行い、本日の回収は終わりました。結局4トントラックで2回来ていただき、いずれもトラック満杯となって持って帰っていただきました。

 今後、月に2回程度このような形で業者さんに回収に来ていただきます。一区住民の皆様におかれましては,大きなトラックがボックスに横づけされ、通行にご不便をかけることもあろうかと思いますが、ぜひご理解を賜り、見守っていただければ幸いです。

 なお、これら資源ごみの回収により買取による収入が生じますが、こちら会計上必要経費(管理担当者謝礼や結束のためにビニール紐やガムテープなどの資材)を差し引いた後の収益は当面環境整備関連積立金として大野第一区の環境整備のための内部留保としたいと思います。今後も楽楽エコボックスへのご協力をよろしくお願い申し上げます。

DSC_0080
DSC_0083
カテゴリー: 総務部会, 環境衛生部会, 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収始まりました! はコメントを受け付けていません

ねぷた絵製作下描きをしました!

 毎年恒例の大野第一区のねぷた製作は、令和4年7月14日(木)に大野東市民センターで下描きをしました。

 製作指導の青柳さんはじめ、子ども会の皆様、一区役員、大野東市民センター長など大勢が参加しての下描きとなりました。

 大きな模造紙を壁に貼り付け、映写機で絵を投影させて鉛筆で絵のおおまかな構成部分を描いていきます。青柳さんの説明のあと、みなさんワイワイ楽しく鉛筆を走らせていました。

 細かい下描きと色塗りは、7月16日(土)~18日(月祝)に柿の浦集会所で行います。ねぷた台車への貼り付け作業は7月23日(土)頃に行い、7月30日(土)にお披露目となる予定です。

 どうぞお楽しみに!

DSC_0078
DSC_0075
カテゴリー: 防犯青少年育成部会, 子ども会 | ねぷた絵製作下描きをしました! はコメントを受け付けていません

楽楽エコボックス巡回回収が始まります!

 現在一区区域内8か所にある楽楽エコボックスと従来より設置されていた資源回収倉庫について、令和4年7月15日(金)より資源回収業者による巡回回収が始まります。

 資源回収業者は株式会社本田春荘商店さん(広島市南区)です。令和4年7月1日に「資源物リサイクル委託契約」を締結しました。今後月2回程度資源回収車両が一区内の楽楽エコボックスを回り、皆様より持ち寄られた資源ゴミを回収してもらいます。

 今後も対象資源ゴミ(新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶、スチール缶等、雑がみ、牛乳パック)を正しく分別して楽楽エコボックスへ納めていただきますようお願い申し上げます。

 新聞(折込チラシ含む)、雑誌、段ボール、雑がみは分別して、種類ごとにまとめてひもで縛ってください。アルミ缶やスチール缶はそれぞれ分別して、ビニール袋へ入れて出してください(アルミ・スチールはそれぞれ缶にどちらかを示すエコマークがありますので確認してください)。

DSC_0001

カテゴリー: 総務部会, 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収が始まります! はコメントを受け付けていません

令和4年度第2回子どもサバイバル教室開催のお知らせ!

 令和4年度第2回子どもサバイバル教室を開催します。第2回のテーマは「火をおこしてバームクーヘンを作ろう」です。3年前に同じテーマで開催し、大成功しましたが今回再び挑戦します。みなさん奮っての参加お待ちしています。保護者のみなさんもぜひ参加してください。

日時 令和4年7月24日(日) 13:30~15:30

場所 柿の浦集会所、柿ノ浦4号公園(日差しが強い場合はテントを張ります)

参加料 無料  持ち物 水筒・マスク

申込方法 ①子ども会で配布される参加申込書に必要事項を記入し、柿の浦集会所入口の「一区ポスト」に入れる。②参加申込書に記載の担当メールアドレスに必要事項を入力してメールを送る。③LINEグループ「大野第一区子どもサバイバル教室」に入会し、申し込む。

①~③のいずれかの方法でお願いします。

サバイバル教室チラシ

カテゴリー: 防犯青少年育成部会, 子ども会 | 令和4年度第2回子どもサバイバル教室開催のお知らせ! はコメントを受け付けていません

ねぷた製作入選作品決まる!

 大野第一区毎年恒例の行事「ねぷた製作」(子ども会、防犯青少年育成部会)に今回30作の絵の応募がありました。どれも子どもたちの思いのこもった力作でした。その中から審査員が迷いに迷って15作品を入選作品として選びました。入選したみなさん、おめでとうございます!

 今後は令和4年7月14日(木)に全体構成のための下描きを大野東市民センターで、細かい下描きと色塗りを7月16日(土)から7月18日(月祝)まで柿の浦集会所で行います。

 完成作品は令和4年7月30日(土)に柿ノ浦4号公園でお披露目となります。

 どうぞお楽しみに!

カテゴリー: 防犯青少年育成部会, 子ども会 | ねぷた製作入選作品決まる! はコメントを受け付けていません

鳴川海岸清掃に参加しました!

令和4年6月19日(日)に区長、環境衛生部会長、会計担当の3名で鳴川海岸清掃に参加してきました。この時期は陽が高くなると暑くなることから、午前7時集合で約1時間の清掃となりました。

受付・検温

海岸に到着後、まず受付で氏名、所属(大野第一区)を記入し、検温を行います。写真では判りませんが砂浜の向こう側(東側)も清掃のボランティアの方々が大勢いました。

ゴミ袋をさげて砂浜を歩いていますといろいろ落ちています。消火器の塩漬けを発見しました。海から流れ着いたのでしょうか。

このほか、空き缶、針金、陶器の破片、鉢植えの破片、ガラスの破片、錆びた乾電池など目を凝らして探すとたくさん出てきます。すぐにゴミ袋いっぱいとなりました。

貝殻の破片やアオサなどの海藻類も自然のものでしょうが、やはり砂浜の景観を損ねるものでしたので拾っていきましたが、すぐにゴミ袋一杯になりました。

 清掃時間終わり近くになると、気温が急上昇するようで非常に暑くなりました。やはりこの時期は早い時間に開始するのが正解だと思います。

 子どもさん連れで参加されている方も大勢いました。大野第一区からは少し距離が遠く、なかなか行きにくいところではありますが、地元の砂浜の清掃に参加でき、気分爽快でした。

カテゴリー: 総務部会, 環境衛生部会 | 鳴川海岸清掃に参加しました! はコメントを受け付けていません

令和4年度ねぷた絵製作参加応募締め切りました

令和4年度の夏祭り盆踊り大会で披露されるねぷた絵の参加申し込みを6月18日(土)をもって締め切りました。22世帯34人の子ども会会員の方より参加希望をいただきました。ご応募ありがとうございました。

順次画用紙が各班の世話役さんより配布されると思います。描いた絵は子ども会役員の佐古さん、各班世話役さん、柿の浦集会所一区ポストへ入れていただく方法いずれでもOKです。

絵の提出締め切りは7月2日(土)、審査は7月3日(日)入選作品の発表及び参加賞の贈呈は各応募者へ個別に行います。絵の色塗りは7月16日(土)、7月17日(日)、7月18日(月祝)にわたり柿の浦集会所ホールで行います。詳しい日程・時間は参加賞をお渡しする際にお知らせします。

カテゴリー: 防犯青少年育成部会, 子ども会 | 令和4年度ねぷた絵製作参加応募締め切りました はコメントを受け付けていません