秋の一斉清掃を実施!

令和6年10月6日(日)に秋の一斉清掃が行われました。少し気温も下がり曇りで日差しも強くなく清掃活動も負担が少なく出来たのではと思いました。

今回、地域の方から「道路上に大量の小石が発生し、バイクや自転車等の転倒につながりそうなエリアがある。」とお話があり一緒に清掃しました。実際、300m程の区間で土嚢袋3袋分の砂利が集まりました。綺麗になった後はとても走りやすい道路になったと感じました。道路清掃後は公園にて伸びすぎた芝を区民の皆様と清掃したりとても良い時間になりました。

 清掃終了後、小さなお子さんを連れたお母さんが楽しそうに歩いているのを見て、皆様が安心して歩ける道路を維持する事もとても必要な役割だと感じました。

 もし清掃が必要なエリア・危険なエリアがあれば声を上げて下さい。区長・地域の副区長・市役所と対応策を考えたいと思います。皆様と協力して、より住み良い大野第一区を作るためのお手伝いが出来れば幸いです。

カテゴリー: 環境衛生部会 | 秋の一斉清掃を実施! はコメントを受け付けていません

令和6年10月度定例役員会を開催!

 令和6年10月3日(木)18時より大野東市民センター2階研修室4にて令和6年10月度定例役員会が開催されました。

 今月の議題は以下のとおりでした。

 1.区長会報告・区長からの連絡事項

 2.令和6年度前期企画推進協議会について(総務部会長)

 3.宮島口東地域防災訓練アンケート結果について(防災部会長)

 4.ソフトバレーボール大会参加者募集について(行事推進部会長)

 5.会計より(総務部会会計担当)

  ①中間決算の件

  ②まちづくり交付金経過報告

  ③広告事業進捗状況報告

  ④楽楽エコボックス令和6年9月回収実績報告

  ⑤お食事サロン楽楽令和6年9月実績報告

  ⑥子ども会 亥の子参加希望(回覧)の回収について

 6.環境衛生部会長より

  ①一斉清掃について

  ②消防団第12分団団員募集チラシのデジタル回覧板への掲載について

  ③道路標示が消えかかっている件について

  ④花ひろばの野菜栽培について

 以上、熱い議論が行われました。今月は大野第一区の三大行事に次ぐイベントの「長寿祭」が10月11日(金)大野東市民センターで開催の予定です。盛大に開催され、参加の皆様には大いに楽しんでいただき、事故などなく無事終われるように役員一同頑張って参ります!

役員会の様子
カテゴリー: 総務部会 | 令和6年10月度定例役員会を開催! はコメントを受け付けていません

楽楽エコボックス巡回回収49回目・50回目!

 令和6年9月21日( 土)に楽楽エコボックス巡回回収の49回目が、令和6年10月5日(土)に記念すべき50回目が実施されました。

 10月5日(土)の回収は、このところかなり朝は涼しくなりましたのでかなり快適に作業が進みました。ただ、アルミ缶などの回収は涼しくなって若干少なくなった印象です。アルミ缶が少なくなりますと同時に他の資源ゴミ(段ボールや雑紙など)も少なくなるようで連動しているようです。

 今回の回収で令和6年度上期の回収を無事終えることができました。これも大野第一区民の皆様のご協力の賜物です。上期の回収実績をお知らせします。

 (大野第一区楽楽エコボックス令和6年度上期回収実績)

  新聞紙 9,000㎏  雑誌雑紙 6,650㎏ アルミ缶 993㎏  段ボール 6,390㎏          スチール 99㎏ で合計 23,132㎏となりました。

  収入金額は業者(㈱本田春荘商店様)売却分 106,536円、 廿日市市資源回収推進奨励金115,660円で合計222,196円となっています。

 

カテゴリー: 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収49回目・50回目! はコメントを受け付けていません

お食事サロン楽楽最終営業日!

 令和6年9月26日(木)福面集会所にて「お食事サロン楽楽」の最終営業日を迎えました。

 平成26(2014)年4月3日にスタートした当サロンもこの日で第423回目の開催となりました。 当時大野第一区では一人暮らしの高齢者が約200名いらして、お互い顔は知っているが名前はしらないということも多い状況でした。そこで高齢者(特に男性の方々)のみなさまには外に出て当サロンへ足を運んでいただき、お友達を作ってもらおうということがスタート時の想いでした。

 スタート時のスタッフのみなさんがそのまま現在まで続きました。しかし体力的な負担も大きく、昨年毎週開催から隔週開催へと変更しました。しかし廿日市市からの補助金も打ち切られ、後継問題が解決しないこと、一定の目標は達成できたことなどから今回事業を終わることとしました。この日は23名の方にお越しいただき最後のお食事を味わっていただきました。スタッフの皆様には野田区長より感謝状と記念品が贈られました。また中国新聞様もお越し頂き、翌日の新聞にもこの日の様子が掲載されました。

 10年以上の期間多くの皆様にご利用いただき交流を深めていただいたことと思います。同時に長い間調理と来場者へのおもてなしにご尽力いただいたスタッフの皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

令和6年9月27日付中国新聞
カテゴリー: 総務部会, 楽楽サロン | お食事サロン楽楽最終営業日! はコメントを受け付けていません

令和6年「夏祭り・盆踊り大会」開催!

令和6年8月3日(土)に、一区恒例の夏祭り・盆踊り大会が開催されました。

日中は36度を超える暑い日でしたが、開会前から多くの人が集まり、賑やかな夏祭りとなりました。午後6時に夏祭りの開始を告げる太鼓の打ち始めが行われ、

6時50分から開会式、柿の浦太鼓の演奏に続いて、7時30分から1回目の盆踊り、8時20分から2回目の盆踊りというスケジュールで行われました。陽が落ちると夜空に提灯の明かりが映え、盆踊りの輪の中には浴衣姿の女性も大勢いて、華やかな雰囲気となりました。

他にもかき氷、金魚すくい、ヨーヨー釣りのコーナーや、子ども会が運営する「くじ引き」「お菓子すくい」「コイン落としゲーム」のコーナーがあって、子どもたちの歓声が聞こえていました。

最後に行われたカープグッズが当たる抽選会も随分盛り上がりました。お手伝いをしていただいた組長さんやスタッフの皆さんは大変だったと思います。ありがとうございました。

カテゴリー: 総務部会, 行事推進部会, 万年青会, 女性会, 柿の浦太鼓, 体育推進協議会, 更生保護女性会, 子ども会, 廿日市市消防団第十二分団 | 令和6年「夏祭り・盆踊り大会」開催! はコメントを受け付けていません

令和6年9月度定例役員会を開催!

 令和6年9月5日(木)18:00より大野東市民センター2階研修室4にて大野第一区令和6年9月度定例役員会が開催されました。この日も暑い日でしたが年度の半ばを迎え議題も非常に多い月となりました。以下のとおりです。

 1.区長会報告

 2.総務部会関連 令和6年度企画推進会議の開催について

 3.防災部会関連 避難の呼びかけ体制について

 4.福祉部会関連 長寿祭、敬老記念品について

 5.会計・総務関連

  ①夏祭り盆踊り大会収支報告

  ②中間決算の実施について

  ③楽楽エコボックス令和6年8月回収状況報告

  ④お食事サロン楽楽

   ・お食事サロン楽楽8月実施状況報告

   ・お食事サロン楽楽9月終了の件

   ・お食事サロン楽楽終了後のサロン運営について

  ⑤広告事業進捗報告

 6.防犯青少年育成部会関連

  ①子どもサバイバル教室実施報告

  ②子ども会亥の子の実施について(回覧・回収ご協力のお願い)

 今月は平成26年4月にスタートした「お食事サロン楽楽」が26日(木)開催分で終了します。来月は長寿祭、一区ソフトバレーボール大会など行事も多くあります。皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

 大野第一区ではプロデューサーとしてまちづくりに貢献してくださる役員を募集しています。区長1名、監査役2名、大野第一区内10の地域からそれぞれ副区長として1名ずつ、会計担当副区長1名のほか、行事推進、防災、福祉、環境衛生、防犯青少年育成の各部会長、副部会長で構成されています。地域活性化に興味のある定年退職者、大学生、主婦の方など一区在住の方であればどなたでもOKです。報酬も僅かばかりですが支給されます。興味のある方はまずは当ホームページ表紙のページ右側「地域サポーターになりませんか?(募集案内)」をご覧ください。

 

カテゴリー: 総務部会 | 令和6年9月度定例役員会を開催! はコメントを受け付けていません

令和6年度防災訓練を実施!

 令和6年度防災訓練が令和6年9月8日(日)9:00より大野東市民センター、柿ノ浦4号公園で開催されました。防災訓練は毎年地域別に行っていますが、今年度は宮島口東地域の住民の方を対象に行いました。

 参加者は100名強となり、防災に対する関心の高さを窺わせるものでした。1丁目から3丁目の住民の方ごとにA,B,Cと三つのグループに分かれ、まずは全グループで非常食体験を行いました。ハイゼックスという炊飯用の特殊な袋にお米と水を詰めてゴムで縛りました。このお米は大野第一区が所有する移動式かまどで炊きます。

 その後は各グループごとに、大野東市民センター備蓄倉庫や設備の説明・見学、大野第一区防災倉庫備品の説明・見学、消防団による消火器を使った消火訓練とローテーションでそれぞれのグループに見学・体験をしていただきました。

 その後は市民センターに戻り、二つのグループに分かれて廿日市消防署の方から実践的な防災講習を受け、炊き上がったご飯とカレールーをお持ち帰りいただきました。

 今回は大雨を想定した避難訓練、防災訓練でしたが、いざ災害発生の場合は最後は個々の判断と行動に委ねられます。日頃からどのような災害が発生した場合はどのように判断・行動すべきか考えておくことがパニックに陥ることなく冷静に命を守る行動をとることができるようになると思います。そのためにもこのような防災訓練に参加していただき、考えるきっかけにして頂ければと思います。

DSC_0009
DSC_0013
DSC_0010
カテゴリー: 防災部会 | 令和6年度防災訓練を実施! はコメントを受け付けていません

令和6年度第1回子どもサバイバル教室を開催!

 令和6年8月18日(日)13:30より柿の浦集会所ホールで令和6年度第1回子どもサバイバル教室が開催されました。

 今回の参加児童は2名、保護者の方2名でした。他に子どもサバイバル教室ではいつもお世話になっているタンタン先生こと田中雄司先生、なっちゃん先生こと納城なつみ先生を講師としてお迎えし、一区役員等3名も参加しました。

 令和6年度第1回目の子どもサバイバル教室のテーマは「わらじ作りに挑戦しよう!」でした。わらじは日本に昔からある草履です。本来はお米の収穫が終わり、脱穀したあとの稲わらで縄を作って編んでいました。今回は稲わらに近い和紙のひもからなる草履キットを購入してわらじ編みに取り掛かりました。

 早速わらじ編みに取組みました。最初は悪戦苦闘していた参加者のみなさんでしたが、わらじ編みは最初を乗り越えるとあとは同じパターンで編んでいくようになります。

 児童のみなさんも保護者の方も立派なわらじを編むことができました。ただし時間の関係で今回は片足分のみで終わりましたので、もう片足はみなさんご自宅で編んでくださいということになりました。

 防犯青少年育成部会の子どもサバイバル教室では今後も学校では扱わないような内容で生きていくための術(命を守る術、社会で生き抜いていく術)を身につけていくため開催していきます。同時に広くこのような技術や知見を有する方にも講師としてお迎えしたいと考えています。みなさまの奮っての参加をお待ちしております。

教室開催の様子
一心不乱に編んでいきます
もう間もなく完成!
カテゴリー: 防犯青少年育成部会 | 令和6年度第1回子どもサバイバル教室を開催! はコメントを受け付けていません

楽楽エコボックス巡回回収47・48回目!

 令和6年8月17日(土)8:20より楽楽エコボックスの巡回回収が行われました。この日は夏祭り盆踊り大会開催後の巡回回収であったため、柿の浦集会所横のボックスはアルミ缶や段ボールがいっぱいでした。

 ところが柿の浦集会所横のボックスのみならず、他のボックスでも夏の暑い日が続いたためかアルミ缶の回収は非常に多く、回収業者さんのトラックもアルミ缶が多いために1回では回収しきれずアルミ缶を詰め込んだ袋を一旦置いて工場まで運び、再びアルミ缶袋を取りに帰ってくることとなりました。

 一区住民の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 令和6年9月7日(土)8:20より楽楽エコボックスの巡回回収が行われました。9月に入ったとはいえまだまだ暑く、筆者が担当している柿の浦集会所横のボックスや宮島口上2丁目のM’sガーデン入口のボックスでの整理作業は皆さん汗だくで行いました。

 この日も資源ごみの回収量はたくさんありました。資源ごみの買取市況は芳しくなく買取単価は以前より低いままですが、皆さんのご協力により買取金額総額は昨年とほぼ同じくらいとなっています。

 

M’sガーデン入口楽楽エコボックス整理作業の様子
カテゴリー: 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収47・48回目! はコメントを受け付けていません

楽楽エコボックス巡回回収46回目!

 令和6年8月3日(土)午前8:20より楽楽エコボックスの巡回回収が行われました。

 この日は大野第一区の夏祭り盆踊り大会の開催日で、朝から柿ノ浦4号公園ではお祭りの準備で大忙しでした。楽楽エコボックスの管理担当者の中にも夏祭りの準備にあたる方もいらして、今回はエコボックスでの回収立会ができないところもありました。

 立会のできないところは致し方ありませんので回収業者の合同会社キャッスル・リバー様の担当の方お一人でトラックへの積み込みをお願いしました。暑い中誠にありがとうございました。

 暑い日々が続いていましたのでこの日はアルミ缶の回収が多かったように思います。夕方には夏祭りがありますので、お祭りで出た缶ビールの空き缶が今回もたくさん出ると思います。

楽楽エコボックスM’sガーデン入口の整理作業の様子
カテゴリー: 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収46回目! はコメントを受け付けていません