令和6年度年度活動計画組長事前説明会準備を実施!

 令和6年4月12日(金)午後5時より大野東市民センター大ホールで令和6年度の年度活動計画組長事前説明会の準備を大野第一区役員で行いました。

 これは5月18日(土)の通常総会前に令和5年度の活動実績報告や令和6年度の活動計画説明、令和5年度決算説明、令和6年度予算説明を行うものです。

 翌日の4月13日(土)午後1時半より開催ですが、今回は久しぶりに全組長さんが一堂に会しての開催となります。昨年まではコロナ禍により午前・午後の2部制で行っていましたが今年は4年ぶりの1回開催です。そのため各役員も組長さんに配布する書類の準備に余念がない様子でした。

大野第一区役員による準備の様子
カテゴリー: 総務部会 | 令和6年度年度活動計画組長事前説明会準備を実施! はコメントを受け付けていません

新1年生下校見守りを実施!

令和6年4月10日(水)午前11時半より阿品台西小学校新1年生の下校見守りを行いました。

これは入学したばかりの小学1年生の下校を見守るもので、筆者は「みかん組」6名の1年生たち、さらに見守り担当のKさん、Tさんと一緒に帰りました。「みかん組」の1年生はみんな大野第一区在住で元気いっぱいで学校も楽しくて仕方ない様子でした。

途中心配して様子を見に来たお母さんとも一緒になり楽しく下校することができました。

なお、大野東小学校でも同様にこの時期は数日にわたり子どもたちの下校見守りを実施しています。これから6年間の小学校生活が始まります。大野第一区では年間を通じて子どもたちの通学を見守っていきたいと思います。

阿品台西小学校下校見守りの様子
カテゴリー: 防犯青少年育成部会 | コメントする

楽楽エコボックス巡回回収39回目!

 令和6年4月6日(土)午前8時より39回目の楽楽エコボックス巡回回収が行われました。今回は新年度1回目ということで、年度替わりに伴う本や雑誌の整理、新生活に必要な買い物に伴い出た段ボールなどが非常に多く、久しぶりにたくさんの資源ゴミを寄せていただきました。

 前日に楽楽エコボックスを見て回ったところ、ほぼすべてのボックスが資源ゴミでいっぱいでした。毎回4トントラック1台で来てもらっているのですが、今回は特別に2台で来ていただき、通常より開始時間を30分早めてスタートしました。

 気候も温暖になり、この日はお天気も良かったので特に回収作業が滞るということはありませんでしたが、やはり量が多いので時間は少しかかりました。しかし業者さんもトラック2台、2人で来ていただいたので大幅に時間が遅れるということはありませんでした。

 今年度も引き続き楽楽エコボックス事業は進めて参りますので、皆様の資源ごみの持ち寄りどうぞ宜しくお願いいたします。

M’sガーデン(ミサワホーム)入口ボックスの回収の様子

 令和5年度が終了し、回収量、買取金額、廿日市市からの資源回収推進報奨金額が確定しました。以下のとおりとなります。

 新聞紙 18,510㎏ 雑誌・雑がみ 14,230㎏ 段ボール 13,770㎏ アルミ1,672㎏ スチール174㎏ の合計48,356㎏と50トン近く寄せていただきました。

 買取金額(税込)も新聞紙121,792円、雑誌・雑がみ31,669円、段ボール57,453円、アルミ89,540円で合計300,454円となりました。加えて廿日市市からの資源回収推進報奨金が1㎏あたり5円支給されるため48,356㎏*5円=241,780円となり、総合計で542,234円となりました。

 ここから9つの楽楽エコボックスの管理担当者の管理委託費など222,115円を差し引いた320,119円が剰余金として加わります。令和4年度から当楽楽エコボックス事業が始まってからの剰余金は493,629円となりました。こちらは預金口座にプールし、環境関連支出・投資に使う予定としています。

 楽楽エコボックスでは一区内9カ所のボックス管理に貢献してくださる方(管理担当者)を随時募集しています。当ホームページ冒頭べージの右側「地域サポーターになりませんか?」をご覧ください。まずは体験からでも構いません。お気軽にお問い合わせください。

 

カテゴリー: 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収39回目! はコメントを受け付けていません

令和6年4月度定例役員会開催!

令和6年4月4日(木)18時より大野東市民センター2階研修室にて令和6年4月度定例役員会が開催されました。新年度となって最初の役員会です。今年度からの役員の方も加わり活発な議論が行われました。今回の議題等は以下のとおりです。

1.区長報告・連絡

 〇廿日市市大野公衆衛生推進協議会報告

  ・理事の改選

  ・役員改選案

  ・2023年度事業報告書・収支決算

  ・2024年度事業計画・予算案

  ・功労者推薦

  ・2024年度総会・研修会(2024年5月25日(土)午後(時間未定))大野支所3F予定

  ・土嚢袋は防災時に使用可能なものを採用する。単価が上昇するため配布は例年の半分

  ・情報誌「環境と健康」の配布数は15とする

  ・募金の振込先口座変更

  ・道路清掃 2024年5月11日(土)9:00~ 県道289号線(妹背の滝) 各区2,3名参加を

  ・2024年6月30日(土)7:00~ 鳴川海岸清掃

  〇区長会報告

  ・新区長および新職員自己紹介

  ・大野地域学校長挨拶 

   大野東小校長林健一郎さん着任挨拶 大野学園小・中・大野東中校長は留任挨拶

  ・協議事項

    ①各種委員会・協議会役員について

    ②区長連合会規約改正について

  ・連絡報告事項

    ①大野みんなの祭り 6月8日(土)~9日(日)やまだ屋もみじファミリーパーク

    ②おおのハートバスの再編  調査を終え、10月から新ダイヤ

    ③地安協大野支部から連絡事項 登記詐欺パンフレット

    ④まちづくり交付金について

  ・市民センターからの連絡・報告

    ①西市民センターエレベーター工事6月~11月

    ②まるくる開設一周年行事 約1000名の参加

  〇大野第一区関連

   ・区費・会員登録把握について確認

   ・宮島ボード周辺対策会議 2024年5月3日(土)10:00~ROKU2階

   ・体育推進協議会総会 2024年4月14日(日)11:00~福面集会所

   ・大野支所地域係・宮島ボードレース場から、役員名簿の提供申し入れ

   ・2024年度 基本方針・基本的確認・認可地縁団体について

2.総務部会より

  〇令和6年度活動計画組長事前説明会について

3.会計より

  〇会計関連

   ①令和5年度決算並びに令和6年度予算について

   ②役員報酬の件(廿日市税務署へ給与支払事務所届出の件)

  〇楽楽エコボックス関連

   ①3月回収状況、令和5年度回収状況報告

   ②令和6年度資源ゴミ買取単価改定の件

   ③防犯カメラ購入・設置の件

   ④楽楽エコボックス管理担当者交代の件

  〇お食事サロン楽楽関連

   ①令和6年3月運営状況報告、令和5年度運営状況報告

  〇デジタル回覧板について

   ①ダウンロード状況調査票について

   ②配信者研修会の実施について

   ③運用規定の作成について

  〇大野第一区新規事業について

4.行事推進部会関連

  〇夏祭りの協賛金について

5.防災部会関連

  〇防災係について

6.各部会総会日程の確認

以上となりました。新年度となり、前年度の総会や、今年度に向けた会議などが多く開催される予定です。また年度を新たにしていろいろ検討・決定しなければならないこともあり活発な議論が行われました。

カテゴリー: 総務部会 | 令和6年4月度定例役員会開催! はコメントを受け付けていません

令和5年度期末防災部会会議開催!

 令和6年3月23日(土)18時より大野東市民センター多目的ホールにて令和5年度期末防災部会会議が開催されました。防災部会役員・会員約30人の参加でした。

 区長の挨拶の後、令和5年度活動報告、令和6年度活動計画、令和6年度人員計画の説明が行われました。担当役職の交代や令和5年度中の購入備品なども報告されました。

 その後規約改定の提案が行われ、承認されました。改定案は令和6年4月13日の防災部会総会で上程され承認可決を経て改定されます。

 自主防災組織は会員の高齢化が進み、若返りを図ることが必要となっています。この点は当防災部会でも重要課題となっています。ただ、現部会員は長年の経験がありますのでその蓄積されてきた知恵を活用していき、汗をかいて動ける若年層が必要となります。

防災部会会議の様子

防災部会では会員を募集しています。自主防災会(地域防災会が宮島口・宮島口上、宮島口東、福面とあります)に入り、災害発生時には避難確認や避難所運営でお手伝いいただくことになります。もちろん平常時の防災訓練でも活躍が期待されます。自主防災会は大野第一区役員、万年青会、女性会、体育推進協議会などの外部協力団体も参加していますので、地域の知り合いが飛躍的に増えます。我こそはと思う方はぜひお気軽にお問合せください。当ホームページ冒頭べージの右側「地域サポーターになりませんか?」をご覧ください。

カテゴリー: 防災部会 | 令和5年度期末防災部会会議開催! はコメントを受け付けていません

デジタル回覧板アンケート結果!

 令和6年3月2日から16日まで、デジタル回覧板のダウンロード済の方々を対象にアンケート調査を実施しました。デジタル回覧板をダウンロードして、実際に回覧板やお知らせを受信してどのような感想を持ったか調べるためです。

 残念ながら記述式の回答はできませんので、選択肢を示して選んでいただく形となり、設問数もあまり多いと回答する気が失せると思い、4問に絞りました。結果は以下のとおりです。

デジ回覧板アンケート1

デジ回覧板アンケート2

 まず、Q1の「デジタル回覧板は見やすいか?」の質問に対しては7割近くの方が「見やすい」と回答されています。他方で「見にくい」という回答も17.6%あり、これは主に高齢者の皆様のご回答と思われます。デジタル回覧板はタブレットでもご覧いただけるほか、画面を拡大することもできるのでこれらを活用してご覧いただければと思います。やはり見やすさでは紙の回覧板にはかないません。

 Q2の操作に関する質問は84.1%の方が「操作しやすい」と回答されています。ダウンロードは少し難しいですが、一度ログインしますと基本的にデジタル回覧板のアイコンをタップするのみでアプリを開くことができますので、LINEを使いこなす方であれば比較的容易に操作できるのではないかと思います。この操作の容易性はデジタル回覧板の普及にとって重要なポイントになると思います。

 Q3の今後配信してほしい情報については、「行政(市)からの通知」が一番でした。先日も宮島口上1丁目地域の下水道工事のお知らせや、宮島口駅北のロータリー開放のお知らせを配信しましたが、このような情報は生活に直結しますし、早く知ることができれば便利のようです。今後も廿日市市(大野支所)との連携を強化して、情報を早く受取り、デジタル回覧板を通じて皆様にいち早くお知らせできるように努めてまいりたいと思います。

 最後のQ4ですが、やはり多くの皆様にデジタル回覧板を今後も続けてほしいとのご回答をいただきました。特に若い世代の皆様は平日の日中は家を留守にすることが多く、回覧板の廻りが遅くなりがちです。この問題を解消するために今回デジタル回覧板の試験運用を実施しましたが、効果は出ているようです。

 試験運用地域では3つの組ですべての世帯がダウンロードを済ませ、回覧板も回付不要としています。今後もこのような組が増えるよう、周知のための説明と丁寧な対応を心がけて参りたいと思います。

カテゴリー: 総務部会 | デジタル回覧板アンケート結果! はコメントを受け付けていません

楽楽エコボックス巡回回収38回目!

 令和6年3月16日(土)午前8時半より楽楽エコボックス巡回回収がありました。今年度最後の回収となりました。今年度も無事大きな事故などもなく終えることができました。これもひとえに大野第一区の会員(住民)の皆様のご協力と各ボックスの管理担当者の皆様のご尽力によるものです。誠にありがとうございました。

 今年度最終日もお天気に恵まれ、気温もそれほど低くはありませんでしたので順調に回収は進みましたが、一部ボックスでは対象外のゴミが入っていましたのでお知らせします。

 青葉台集会所横のエコボックスでは掃除機、サーキュレーター、スイーパー(簡易モップ)などが入っていました。これらは勿論楽楽エコボックスでは回収の対象としていません。廿日市市指定の日にゴミステーションで出していただくか、木材港のはつかいちエネルギークリーンセンターか廿日市市大野一般廃棄物最終処分場へ持参して廃棄していただくことになります。

青葉台集会所横エコボックスに入っていた大型ごみ等

 柿の浦集会所横エコボックスでは段ボールの中の発泡スチロールが分別されずそのままエコボックスに入っていました。発泡スチロールは燃えるゴミとして通常の黄色い袋に入れてゴミステーションへお出しください。発泡スチロールはサイズが大きく、そのままでは袋に入り切りませんので、おそらく刻むのが面倒でそのままにしていたのだと思います。

 

柿の浦集会所横エコボックスの発泡スチロール

 今回は見られませんでしたが、アルミ缶と一緒にガラス瓶をいれているケースもよく見られます。ガラス瓶は楽楽エコボックスでは回収対象としていません。こちらは資源ゴミの日(大野第一区では金曜日は市指定の日となっています。ゴミカレンダーでご確認ください)にゴミステーションへ持ち寄っていただくようにお願いいたします。

 楽楽エコボックスの資源ゴミ回収事業は令和6年度も継続して実施して参ります。皆様のご協力を引き続きよろしくお願いいたします。

福面集会所横の楽楽エコボックス回収の様子

 楽楽エコボックスでは一区内9カ所のボックス管理に貢献してくださる方(管理担当者)を随時募集しています。当ホームページ冒頭べージの右側「地域サポーターになりませんか?」をご覧ください。まずは体験からでも構いません。お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収38回目! はコメントを受け付けていません

(告知)令和6年4月14日(日)10:00~大野東市民センターにて出前講座+音楽演奏会を開催!

 令和6年4月14日(日)午前10時より大野東市民センターにて、大野第一区 女性会
・宮島口万年青会・大野第一区 福祉部会 三者の共催事業で、出前講座「「宮島口まちづくりグランドデザイン」の進捗状況報告」+ライアー【ドイツの竪琴】のミニコンサート& 合唱を開催します。一区女性会会長井上さんよりぜひお越しくださいとのことです。

 お問い合わせはチラシに記載されています女性会会長井上佐智子さんまでお願いします。

2-R6春の音楽会 宮島口出前講座 -ライアー-コピー-1-3

カテゴリー: 福祉部会, 万年青会, 女性会 | (告知)令和6年4月14日(日)10:00~大野東市民センターにて出前講座+音楽演奏会を開催! はコメントを受け付けていません

令和6年3月度定例役員会開催!

 令和6年3月7日(木)18時より大野東市民センター2階研修室4で大野第一区定例役員会が開催されました。

 今回の議題は以下のとおりです。

冒頭 令和6年度子ども会新会長さんご挨拶

1.区長会報告

2.総務部会

 今後の日程について ①令和6年度活動計画組長事前説明会②令和6年度通常総会③令和6年度「絆」の発行について

3.防災関連

 ①安否確認活動延長のお願い

 ②防災規約変更について

4.会計関連

 ①令和6年度予算について

 ②役員報酬支払状況

 ③能登半島地震カンパ支援金報告

 ④税務調査報告

 ⑤未精算の立替について

 総務関係

 ①楽楽エコボックス2月回収状況報告

 ②お食事サロン楽楽2月報告

 ③デジタル回覧板

  ・アンケート実施中間報告

  ・一区ニュース臨時号全戸配布のお願い

  ・各地域での回覧板スキップ実施の是非について

5.環境衛生関連

 ①一斉清掃の案内について

 ②花ひろばで草刈機およびリアカー購入について

6.福祉部会

 第43回大野地域福祉推進研究協議会報告

以上となりました。今回も多くの議題となりましたが、活発な議論が行われました。

カテゴリー: 総務部会, 防災部会, 福祉部会, 環境衛生部会, 楽楽サロン, 楽楽エコボックス, 子ども会 | 令和6年3月度定例役員会開催! はコメントを受け付けていません

楽楽エコボックス巡回回収37回目!

 令和6年3月2日(土)8時30分より楽楽エコボックスの巡回回収がありました。早朝の時間帯は雪がチラチラ舞う状況でしたが、特に回収作業に影響するほどではありませんでした。しかし寒かったです。楽楽エコボックスでは毎回巡回回収時に各ボックスの管理担当者の方に立ち会いをしていただいていますが大変寒かったことと思います。お疲れ様でした。

 冬も終わりに近づいているとはいえやはり寒いので、資源ごみの持ち寄りも少なかったように思います。回収を担当している合同会社キャッスル・リバーの方も「大野第一区だけでなく他の地域でもこの1,2か月の回収量は少ないです」とおっしゃっていました。

 次回の回収(3月16日)は年度末も近くなり、皆さんも新しい年度に向けていろいろ整理する時期に入りますので資源ごみの持ち寄りも多くなることを期待してしまいます。今年度最後の回収となりますので皆様、資源ゴミはぜひ楽楽エコボックスへ持ち寄ってくださいますよう、宜しくお願いいたします。

 楽楽エコボックスでは一区内9カ所のボックス管理に貢献してくださる方(管理担当者)を随時募集しています。当ホームページ冒頭べージの右側「地域サポーターになりませんか?」をご覧ください。まずは体験からでも構いません。お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収37回目! はコメントを受け付けていません