令和5年度地域自治組織情報交換会に参加!

 令和5年11月17日(金)午後6時30分より廿日市市役所本庁7階会議室にて開催「令和5年度地域自治組織情報交換会~事業の見直しと担い手の確保~」に参加してきました。

 この情報交換会は廿日市市が毎年度行っているもので、市内各自治会で抱える問題についてどのように対処しているのか、どのように対処しようとしているのかを話し合い、市内の自治会で情報を共有しようという催しです。

 大野第一区からは区長と筆者の二人が参加しました。この日の会場参加者は約20人ほどでしたが、オンライン参加の方も結構いらしたようです。

 まず第一部は合同会社フォーティR&Cの代表で地域活性化・まちづくりコンサルタントの水津陽子(すいづ ようこ)先生による講演がありました。先生はいくつか自治会問題の実践的な解決策を提案された著作もあり筆者も読んだことがあります。この日の講演では「事業の見直しと担い手確保について」というテーマで講演をいただきました。

 お話の中で興味深かったのは、現在自治会で行っている事業でも考え方、周知の仕方を変えるだけで若い世代が「参加してみよう」となり得るというものでした。

 配布された資料の例では「町内一斉清掃」がありますが、この名前を「(みんなの広場づくり事業)○○公園クリーンデー」と名前を変え、若者たちが楽しそうにオシャレに清掃している写真を掲載して写真の下には「エコで交流・仲間づくり」などと書いてあるだけで若い人の印象は全然違うのだそうです。そのうえ清掃終了後には参加者でゲームをしたり、BBQなどもいいのではないかというお話でした。大野第一区では清掃後に組総会を開催する組長さんが多いですね。組総会もご近所と交流できる良い機会になります。

 このほか、住民アンケートの取り方(単にアンケートを配って集めて終わりではなく、数人の住民をピックアップして深く掘り下げたインタビューを時間をかけて行うというのも住民の潜在的なニーズを把握しやすい)といったお話もありました。

 ※当日配布された資料は無断転載禁止となっていますので、大野東市民センター地域活動室に備え置き、ご覧いただけるようにいたします。

 水津先生の講演のあと休憩を挟んで、第二部では各参加者が三つのグループに分かれての情報交換会となりました。筆者のグループは大野第一区のお隣の阿品地区コミュニティをすすめる会のほか、宮園地区自治会連合会、地御前地区自治会、佐方アイラブ自治会の役員の皆様方と浅原市民センターの職員さんの方でした。皆さんご近所同士ということで早く打ち解け、いろいろ悩み・解決方法などについてお話ししました。やはりどこの自治会さまも若い方の参加促進や現役員の負担軽減に課題があるようでした。

 このような情報交換会は同じ地域で同じ状況にある皆さんが集まるので話も合って、悩みを分かち合えるという点で素晴らしい催しだと思います。また他の自治会の良いところを取り入れたり、自分の自治会のやり方を見直したりする良い機会になると思います。本日の参加で得たものを今後の大野第一区の運営に少しでも生かせればと考えています。

 大野第一区では、まちづくりに積極的に関わる役員の方を募集しています。講師の水津先生によりますと他県では中学生の自治会役員も出てきているところもあると聞きました。我こそは!という若い方がいらっしゃいましたら是非ご連絡ください!詳しくは当ホームページ画面右の「地域サポーターになりませんか?」をご覧ください。

カテゴリー: 総務部会 | 令和5年度地域自治組織情報交換会に参加! はコメントを受け付けていません

令和5年11月度定例役員会開催!

 令和5年11月9日(木)18時より柿の浦集会所ホールにて令和5年11月度定例役員会が開催されました。今月の議題は以下のとおりでした。

 1.区長会等報告

 2.総務部会より

  ①今年度活動計画の今後の予定について

  ②来年度の各運営部会活動計画と日程および大野東市民センター利用予定表の提出

  ③令和6年度新組長の推薦について

 3.楽楽キャブの運行ルート変更について

 4.令和5年11月23日開催 環境健康ウォーキングについて

 5.会計担当より

  ①中間決算報告書回覧について

  ②女性会との共同開催「クリスマス音楽会」協賛金支出について

 6.総務部会子ども会担当より

   子ども会主催亥の子まつり実施報告

 7.総務部会楽楽エコボックス担当より

   令和5年10月楽楽エコボックス回収状況報告

カテゴリー: 総務部会 | 令和5年11月度定例役員会開催! はコメントを受け付けていません

令和5年度秋の花樽土の入替作業!

 令和5年11月5日(日)午前9時より環境衛生部会花ひろばによる「秋の花樽土の入替作業」が開催されました。毎年春と秋に実施しているこのイベントですが、今回は数日前まで天気予報が悪く、開催できるか心配されました。しかし蓋をあけてみると非常に気持ちのいい秋晴れとなりました。しかし気温も非常に高く、皆さん「暑い、暑い」と言いながらの作業となりました。

 皆さんでラジオ体操をした後、藤原環境衛生部会長の挨拶、各作業分担の説明が行われ、皆さんそれぞれの持ち場について作業を開始しました。

 今回は40個の花樽について土の入替作業を行いました。比較的若い男性4人(平均年齢48歳くらい)で主に撹拌機を使った土づくりと樽への土入れを行い、女性の方が土の入った樽にお花を植えていきました。中にはチューリップの球根も入っていたと思います。来年の春にはきれいなチューリップが咲いて、青葉台の通り(地御前対厳山線)沿いに彩りを添えてくれるものと思います。

 作業は11時前には終了しましたが、冒頭でも触れましたとおりこの日は非常に暑く、皆さんかなり汗だくになっていました。しかし秋空の下、清々しい日曜日の朝を過ごせたと思います。

 花ひろばでは、一緒に活動してくれる方を募集しています。毎週水曜日午前9時から青葉台集会所の花ひろばで活動しています。お問い合わせは環境衛生部会長 藤原まで。

カテゴリー: 環境衛生部会 | 令和5年度秋の花樽土の入替作業! はコメントを受け付けていません

子ども会亥の子まつり2日目!

 令和5年11月4日(土)午前9時より子ども会主催令和5年度亥の子まつりの2日目が開催されました。当初お天気が非常に心配されましたが、幸いにも曇り空で無事おまつりを開催することができました。

 本日は子ども会1・3・4班(宮島口1~3丁目、宮島口上1~2丁目)と2班(宮島口東1丁目)がおまつりを行いました。

 久しぶりの開催でしたので各地域の皆さんお待ちかねの様子で、子どもたちの姿が見えると大変喜んでくださいました。子どもたちも亥の子石を元気よく搗いて、昨日同様「繁盛せぇ!繁盛せぇ!」の掛け声が秋空に高く響きわたりました。

 本日は1・3・4班は10世帯と8事業所、2班は6世帯と1組合からご賛同ご参加をいただきました。亥の子まつりは今後も毎年11月上旬に行う予定にしています。地域の皆様もぜひご参加ください。

カテゴリー: 子ども会 | 子ども会亥の子まつり2日目! はコメントを受け付けていません

楽楽エコボックス巡回回収29回目!

 令和5年11月4日(土)午前8時20分より楽楽エコボックスの巡回回収が行われました。早いものでもう11月となりました。行楽シーズンのしかも三連休の中日ということもあって、以前より宮島口駅、宮島口桟橋周辺の大混雑を予想していました。そこで今回は巡回ルートを変更して、いつも最後に回収を行っている宮島口児童公園のエコボックスを最初の回収先にし、その後宮島口駅北側の御室山トンネル手前のエコボックスを2番目の回収先としました。

 人や車で大混雑となる前に回収を済ませることにより、渋滞によって回収トラックが動かなくなるのを避けるためでした。その後はいつもの回収ルートのとおり青葉台集会所から回収を行いました。この作戦が奏功し無事回収を終えることができました。

 次回も11月18日(土)の回収となりますが、ちょうど紅葉の時季でこれまた大混雑が予想されますので、今回と同様に回収ルートを変更していきたいと思います。

 (今回は諸事情により写真撮影はできませんでした。悪しからずご了承ください)

 

カテゴリー: 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収29回目! はコメントを受け付けていません

子ども会亥の子まつり1日目!

 令和5年11月3日(金祝)午前9時より子ども会亥の子まつりが開催されました。亥の子まつりは4年ぶりの開催です。前回までとは異なり今回からは大野第一区のすべての地域で参加者を募集し、子ども会もすべての班に参加を呼び掛けてスケールアップしました。

 本日は5・6・7班(福面地域)と8班(宮島口上二丁目の一部、福面1丁目の一部、宮島口東2丁目~3丁目)で行いました。亥の子まつりにご賛同ご参加いただいた世帯は、5・6・7班が5世帯1事業所、8班が7世帯4事業所と多くの皆様にご協力いただきました。

 お天気も素晴らしい秋晴れですが、季節外れの高温でもありました。それでも法被をまとった子どもたちの「繁盛せぇ!繫盛せぇ!」の掛け声が秋空に高く響き渡りました。明日は1・3・4班と2班で行う予定にしています。

カテゴリー: 子ども会 | 子ども会亥の子まつり1日目! はコメントを受け付けていません

令和5年度第3回子どもサバイバル教室のお知らせ!

 令和5年度第3回子どもサバイバル教室開催が決まりましたのでお知らせします。今回のテーマは「鉱石ラジオを作ってみよう!」です。開催日時は令和5年11月26日(日)13:00~15:00、開催場所は柿の浦集会所ホールを予定しています。子どもさんと親御さんの奮ってのご参加をお待ちしております。後日申込チラシを子ども会さんを通じて配布する予定です。

 子どもサバイバル教室では、子どもたちに昔からの遊びやおもちゃ作り、野外活動などの知見を有する方を講師として募集しています。皆さんが小さかった頃に楽しかった遊びなどぜひ今の子どもたちに教えてください。お問い合わせは一区役員防犯青少年育成部会子どもサバイバル教室担当 中川(080-5429-2065)まで。

子どもサバイバル教室_11.26-3.pdf

カテゴリー: 防犯青少年育成部会, 子ども会 | 令和5年度第3回子どもサバイバル教室のお知らせ! はコメントを受け付けていません

第26回区民ソフトバレーボール交流会開催!

 令和5年10月22日(日)午前9時より大野東中学校体育館にて第26回区民ソフトバレーボール交流会が開催されました。この日はお天気も素晴らしい秋晴れで、4年ぶりの開催ということになります。ザッと見ましたところ80人くらいの参加者ではなかったかと思います。

 まず開会式で下村体育推進協議会会長、石本副区長(区長代理)が挨拶をされ、注意事項の説明、ラジオ体操のあと競技が始まりました。体育館で5つのバレーボールコートを設け、5つのカテゴリーでそれぞれ競技が行われました。

 全くの初心者からかなり競技歴のある方まで皆さんソフトバレーボールを楽しみました。筆者は役員チームで参加しましたが結果は2位!いつも役員チームは4チーム中下位が多かったので大躍進だったと思います。

 今年度はこれまで行われていた大野第一区行事が一つ一つ復活・再開しています。長いコロナ禍による自粛が解かれ、以前の活気ある大野第一区を取り戻しつつあることを実感した本日の交流会でした。

開会式の様子
事前の体操
競技の様子1
競技の様子2
競技の様子3
競技の様子4
競技の様子5
競技の様子6
競技の様子7
競技の様子8
競技の様子9
競技の様子10
カテゴリー: 体育推進協議会 | 第26回区民ソフトバレーボール交流会開催! はコメントを受け付けていません

楽楽エコボックス巡回回収28回目!

 令和5年10月21日(土)8:30より楽楽エコボックスの回収がありました。秋晴れのとても良いお天気で、これまで暑い日が続いていた状況からしますと少し肌寒い気温でしたが気持ちよく回収作業ができました。

 今回は回収量がいつもと比べて少ないのですが、最近の楽楽エコボックスへ持ち寄られる資源ゴミを見ますとマナーが格段に向上したといえます。以前はガラス瓶やペットボトル、傘、生ごみ、高齢者用おむつ、発泡スチロールなど何でもアリの状態でしたが、最近は段ボールや新聞・雑誌はきちんと縛ってありますし、何より先に挙げた対象外のゴミが格段に少なくなっています。

 管理担当者としてもこれは非常にうれしい傾向です。回収業者の方も「大野第一区は非常にマナーがよく回収しやすい」とおっしゃっています。住民の皆様はどうかこの高いレベルのマナーを維持していただき、引き続き資源ごみの持ち寄りにご協力いただきますようお願い申し上げます。

ミサワ団地入口楽楽エコボックス回収の様子
カテゴリー: 楽楽エコボックス | 楽楽エコボックス巡回回収28回目! はコメントを受け付けていません

秋の一斉清掃を実施!

令和5年10月15日(日)午前8時より、大野第一区一斉清掃が行われました。数日前から天気予報があまり良くなく、心配されましたが当日は良いお天気で気温もちょうど良いくらいでした。

朝早くから皆さんご自宅の周りの道路の清掃、そのあと近所の公園の清掃に集まりました。小さい子どもさんの参加も多く見られ、ご近所同士で楽しくお話をしながら草むしりをする光景もみられました。

午前9時の終了時刻頃には各公園はすっかり様変わりしきれいになりました。清掃に参加の皆様、大変お疲れ様でした。

柿ノ浦2号公園
フジタウン公園
柿ノ浦1号公園
柿ノ浦4号公園
柿ノ浦5号公園
柿ノ浦3号公園
青葉台第2公園
もみじ郵便局横公園

カテゴリー: 環境衛生部会 | 秋の一斉清掃を実施! はコメントを受け付けていません